NYダウとは
シーゲル二郎です。
私の投資先の半分は、NYダウに連動する投資信託です。NYダウとは一体何なのでしょうか?
NYダウは、ダウ平均株価とも呼ばれています。最近では、20,000ドルを突破したことで、ニュースでも多く取り上げられています。
ダウ工業株30種平均というのが最も正式っぽい呼び方のようです。もともとは、工業系の企業だけでしたが、現在では、IT企業やメディア企業も入っており、工業関係ないほうがむしろ多いです。ハハッ
NYダウとは、アメリカを代表する優良企業30社の株価の平均です。(細かい計算はありますが、ここでは重要ではないので省略します。)
つまり、NYダウに連動するということは、選ばれている30社の株をまとめて持っていることになります。その名誉ある30社は下記の通りです。(2017/8/18現在)
※横スクロールや並び替えもできます。構成比率は2017/10/12時点
| コード | 会社名 | セクター | 構成比率 |
|---|---|---|---|
| BA | ボーイング | 資本財 | 7.9% |
| GS | ゴールドマン・サックス | 金融 | 7.2% |
| MMM | スリーエム | 資本財 | 6.6% |
| UNH | ユナイテッド・ヘルス | ヘルスケア | 5.8% |
| HD | ホームデポ | 一般消費財 | 5.0% |
| MCD | マクドナルド | 一般消費財 | 4.9% |
| AAPL | アップル | 情報技術 | 4.7% |
| IBM | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ | 情報技術 | 4.4% |
| JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | ヘルスケア | 4.1% |
| CAT | キャタピラー | 資本財 | 3.9% |
| TRV | ザ・トラベラーズ | 金融 | 3.8% |
| CVX | シェブロン | エネルギー | 3.6% |
| UTX | ユナイテッド・テクノロジーズ | 資本財 | 3.6% |
| V | ビザ | 情報技術 | 3.3% |
| DIS | ウォルト・ディズニー | 一般消費財 | 2.9% |
| JPM | JPモルガン・チェース | 金融 | 2.9% |
| PG | プロクター・アンド・ギャンブル | 生活必需品 | 2.8% |
| AXP | アメリカン・エキスプレス | 金融 | 2.8% |
| WMT | ウォルマート・ストアーズ | 生活必需品 | 2.6% |
| XOM | エクソン・モービル | エネルギー | 2.5% |
| MSFT | マイクロソフト | 情報技術 | 2.3% |
| DWDP | ダウ・デュポン | 素材 | 2.2% |
| MRK | メルク | ヘルスケア | 1.9% |
| NKE | ナイキ | 一般消費 | 1.5% |
| VZ | ベライゾン・コミュニケーションズ | 通信 | 1.5% |
| KO | ザ・コカコーラ・カンパニー | 生活必需品 | 1.4% |
| INTC | インテル | 情報技術 | 1.2% |
| PFE | ファイザー | ヘルスケア | 1.1% |
| CSCO | シスコシステムズ | 情報技術 | 1.0% |
| GE | ゼネラル・エレクトリック | 資本財 | 0.7% |
※スマートフォンなどの方は横にスクロールしてください。
ほとんどが、アメリカの代表どころではなく、世界代表レベルです。アメリカ経済の強さを最も単純に証明してくれています。
コカ・コーラ、アップル、マイクロソフト、ナイキなどは日本人でもみんな知っているでしょう。これらの企業は、社会への影響力や、財政状況などを判断して選ばれたいわゆるスーパースター企業です。
しかし、全体として成熟した大企業が多く、1年で売上が2倍などの急成長は期待できない銘柄群です。
NYダウは、その時代に応じて適宜入れ替えされています。1896年に12銘柄から始まったのが最初ですが、当時の銘柄は、現在ゼネラルエレクトリック1社しか残っていません。
そのゼネラルエレクトリックも、途中何度か外れていますし、会社の事業内容も大きく変化しているので、事実上ずっと採用されている銘柄はありません。
つまり、その時代のチャンピオンであっても、永遠に繁栄が続くことはなく、盛者必衰ということです。
下記の図は、NYダウの始まりである1896年から100年以上の超長期チャートです。

1929年の大幅下落は世界恐慌の時です。もう歴史の勉強になります。しかし、どんな状況からでもゾンビのように這い上がり、右肩上がりで成長を続けています。
採用されている銘柄たちを考えれば、この素晴らしいチャートも納得ですね。
2017年1月に20,000ドル突破、現在は21,695ドルまで上がっているので(2017/8/18現在)、このグラフよりもさらに上がっています。
シーゲル二郎の考える、信頼できる優良企業にふさわしい銘柄ばかりです。また、30社とインデックスとしては少ないので、企業に投資をしてる感が大きいのもメリットです(笑)