マネックス証券でiDeCo(イデコ)を始めるメリットとおすすめファンド

つみたて次郎です。

個人型確定拠出年金(iDeCo)は、60歳まで引き出しが不可能な代わりに、運用中の税金がかからなかったり、掛金を全額所得控除できるといったメリットのある公的年金制度の1つです。

個人型の場合、自分で任意の金融機関を1つ選ぶことになるため、その選択肢は非常に多いです。

また、1つの金融機関で取り扱い可能なiDeCo対象商品は35本までという厳しい制限があり、金融機関ごとの特徴が大きく出やすくなっているため、慎重に選んでいく必要があります。

基本的には、低コストなファンドを多くそろえているネット証券から選んでいくのがおすすめです。

その中で今回は、マネックス証券におけるiDeCo利用について考察していきたいと思います。

SBI証券、楽天証券に次ぐ大手ネット証券会社で、どちらかといえば投資信託よりも米国株のイメージが強いです。

しかしiDeCoにおいてもなかなか優秀なラインナップをそろえていますので、簡単に紹介していきたいと思います。

 

マネックス証券でiDeCoを始めるメリット

iDeCoを利用するためには手数料がかかりますが、マネックス証券の場合、その維持手数料は最低水準になっています。

口座開設する際の初回手数料は、国民年金基金連合会に必ず支払う2,777円のみとなっており、マネックスI証券に対する手数料はありません。

また、毎月拠出する場合の月額維持費は167円となっています。(国民年金基金連合会103円+信託銀行64円)

マネックスI証券としては口座管理手数料を一切取っていないため、最低コストでiDeCoを利用することができます。

とはいえ、主要ネット証券ではほぼすべて無料化が行われているため、マネックス証券独自の強みではない点には注意が必要です。

 

マネックス証券iDeCoのおすすめ投信

iDeCoは手数料やポイント還元で比較することができないため、iDeCo対象になっている投資信託がどれであるかが大きなポイントになります。

マネックス証券のiDeCo対象商品で、有力な商品をピックアップしてみます。

 

eMAXIS Slimシリーズ

低コストファンドとして名高いeMAXIS slimシリーズの商品を多数取り揃えています。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・eMAXIS slim 先進国債券インデックス
eMAXIS slim バランス(8資産均等型)

特に先進国株式と米国株式については、ポートフォリオの主軸としての採用が検討できます。

 

DIAM DC 国内株式インデックスファンド

東証株価指数(TOPIX)に連動するため、日本株式に広く分散投資できます。

DCの名前から分かるとおり、確定拠出年金専用のファンドとなっています。

信託報酬は0.154%と非常に低く、eMAXIS slim 国内株式(TOPIX)と同じ水準になっています。

ただしDC専用ファンドは資金流入経路が限定的なので、Slimに対して優位性があるかは疑問です。

むしろそのせいで上記のSlim国内株式(TOPIX)が対象外になっているという見方もできます。

 

三菱UFJ 国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)

国内の債券に広く分散を行うインデックスファンドです。

こちらも確定拠出年金専用となっており、信託報酬は0.132%と非常に低いです。

こちらもeMAXIS Slim 国内債券ファンド等と並び最安値の水準となっています。

上記のTOPIXと同じくDC専用なので、純資産総額の増加という面では不安があります。

 

たわらノーロード NYダウ

米国大型株30種より構成されるダウ平均株価に投資することができます。

信託報酬は0.2475%と十分低いですが、同じくNYダウに連動し信託報酬が同等のiFree NYダウインデックスという商品がSBI証券のiDeCoで選択可能になっています。

また、米国株というジャンルの中であれば、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のほうが信託報酬も低く投資範囲も広いです。

有力商品ではありますが、やや地味な印象が否めません。

 

ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)

為替ヘッジ有の純金に投資することができ、信託報酬は0.3996%とコモディティファンドとしては低コストです。

主要ネット証券のiDeCo対象商品の中で唯一のヘッジ有ゴールドファンドであるため、ポートフォリオに加えたい人はマネックス証券を選びましょう。

為替ヘッジがついていない普通のゴールドに投資したい場合、松井証券で選べるゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)がおすすめです。

参考記事「松井証券でiDeCo(イデコ)を始めるメリットとおすすめファンド

 

中途半端なラインナップ

必要なファンドは一通り揃っており、優秀なラインナップです。

しかしラインナップの多彩さという意味ではSBI証券のセレクトプランがほぼ上位互換となっていますし、逆に厳選された商品本数という意味では松井証券に分があり、その中間ともいえるマネックス証券は中途半端です。

参考記事…SBI証券でiDeCo(イデコ)を始めるメリットとおすすめファンド

参考記事…松井証券でiDeCo(イデコ)を始めるメリットとおすすめファンド

とはいえ基本的には低コストなインデックスファンドが対象になっていれば十分であり、マネックス証券も余裕で合格ラインといえるでしょう。

SBI証券のように上限35本の枠を使い切っておらず、松井証券のように本数を絞っているわけではないため、今後の新商品追加に期待するのであれば良い選択かもしれません。

参考記事…【iDeCo】4大ネット証券を比較【楽天・SBI・松井・マネックス】

上記画像をクリックすると、マネックス証券のiDeCo申込ページに進みます。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

マネックス次郎

マネックス証券でiDeCo(イデコ)を始めるメリットとおすすめファンド” に対して1件のコメントがあります。

  1. ぅぃ より:

    SBIと違って併給受給を選べるのもメリットでは?

  2. つみたて次郎 より:

    >>ぅぃ様

    受取方法を選択できるのは大きなメリットですが、長期間運用するのであれば、最悪受給直前で移管という手がありますし、ゆくゆくはSBIも対応していくのではないかと考えています。
    私自身理解不足な部分もありそうなので、あとで記事でまとめてみたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください