バンガード・米国一般消費財セクター(VCR)分析

シーゲル二郎です。

今回は、バンガード・米国一般消費財セクター(VCR)を分析していきます。

米国の一般消費財企業にまとめて投資できるETFです。

バンガード・米国エネルギーセクターETF (2017/3/31現在)

項目 データ
信託報酬 0.10%
銘柄数 376
PER 23.4倍
PBR 4.7倍
ROE 20.8%
利益成長率 12.7%
売買回転率 7.3%
標準偏差 12.01%

 

利益成長率が素晴らしいですね。標準偏差は高めで、景気に左右されやすいです。

一般消費財とは、身もふたもない言い方をすれば、「娯楽品」です。株式投資においては、生活必需品の対となる存在です。

ですが、一般世間の一般消費財・生活必需品とは異なった分類をされます。例を挙げます。

生活必需品 一般消費財
食料品 外食産業
タバコ スポーツ用品
ドラッグストア ホームセンター
スーパーマーケット 雑貨店

 

適当に挙げてみましたが、生活必需品と一般消費財の境は非常にあいまいです。基本的には、不況でも需要が落ちないかどうかで判断されます。

ウォルマート・ストアーズ(WMT)は、もともと雑貨店に近い事業で一般消費財セクターに分類されていましたが、生鮮食品スーパー事業が大成功した結果、生活必需品セクターに移行しました。

S&P500との比較です。景気敏感株なので不況に弱いのですが、リーマンショックでは市場平均並みの下落で済んでいます。2014年以降を見ると、かなりボラティリティは高いように見えます。

業種別だと次の通りです。(2017/3/31現在)

業種 構成比率
ネット通販 17.6%
ケーブル・衛星TV 10.7%
映画・娯楽 10.6%
レストラン 9.7%
ホームセンター 8.0%
その他 43.4%

 

その他には、衣料品・自動車・ホテルなどが含まれています。他のセクターに比べると、かなり細かく分かれているようです。

ちなみにネット通販の半分以上はアマゾンです。

上位10銘柄は、次の通りです。

順位 会社名 構成比率
1位 アマゾン 11.4%
2位 コムキャスト 5.7%
3位 ホームデポ 5.7%
4位 ウォルト・ディズニー 5.4%
5位 マクドナルド 3.4%
6位 プライスライン 2.8%
7位 スターバックス 2.7
8位 タイムワーナー 2.4%
9位 ナイキ 2.4%
10位 ロウズカンパニー 2.3%
上位10銘柄計 44.2%

 

当たり前ですが、どれも聞いたことがある名前ばかりですね。バフェット氏が好む、消費者に近い企業が多く存在しています。

全体的な傾向としては、アマゾンを筆頭とするグロース株が多いのが特徴ですね。トップ10ではっきりグロース株でないのはマクドナルドくらいでしょうか。

 

一般消費財セクターは、米国の長期セクター別リターンで、11セクター中5位とまずまずの成績でした。ですが、シーゲル派からはあまり好かれていません。

それは、一般消費財セクターの栄枯必衰の激しさです。

シーゲル氏は、1957年当時のS&P500銘柄を入れ替えせず保有していれば、本来のS&P500を上回るリターンを得ることを発見しています。負け組として指数から外されていた企業が、実は新しく入ってきた企業群よりも高リターンであることは、投資家にとって意外な事実です。

ですが、このデータが唯一当てはまらなかったのが、この一般消費財セクターでした。一般消費財セクターは、流行が激しいため、負け組企業が、リターンでも本当に負け組になることが多かったといえます。

その結果、1957年当初銘柄だけで計算したセクター別リターンは、11セクター中9位とひどい結果でした。

長期投資では、永続する企業を適切な価格で買い続けることが重要です。そのため、永続するか予想しづらい一般消費財セクターは避けられがちです。

上位10銘柄のグロース株ぶりをみれば、いかに勝ち組が固定されないセクターであるかが分かると思います。

一般消費財セクターで個別株投資をするのはかなり難しいと思います。

消費者独占企業が多いのは事実なので、自分だけのお気に入り銘柄を見つけて「バフェットごっこ」をして遊ぶのには向いているセクターかもしれません。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください