楽天VYMが絶対に発売されない理由
シーゲル二郎です。
読者の皆さんも飽きてきたと思いますが、今回も架空の投資信託「楽天VYM」について語ります。
参考記事「楽天VYMが欲しくなるこれだけの理由」
↑見ていない方は先にどうぞ。
今回が最終記事ですのでどうか最期までお付き合いください。
シーゲル二郎は現時点ではほぼインデックス投資家ですが、環境さえ整えばすぐにでも高配当戦略を行いたいです。
ですがそれは、「配当金が多くもらえて嬉しい!」みたいな温い発想ではなくて、「高配当戦略は市場平均を超える」と思っているからです。
参考記事「高配当戦略は最も無難なバリュー株投資」
現在注目を浴びている投資信託に、「楽天・バンガード・ファンド」というシリーズがあります。いずれもバンガード社の海外ETF1つだけを買付する商品で、海外ETFをただ投資信託という形に置き換えただけの商品です。
投資信託でパッケージ化することで、配当金を出さずにファンド内で再投資が可能なため、配当利回りが高い商品ほどメリットがあります。
参考記事「ファンド・オブ・ETF×高配当=最強」
シーゲル二郎が一番欲しい金融商品は「バンガード・米国高配当株式(VYM)」なので、これを対象にした「楽天・全米高配当インデックス・ファンド(仮名)」が出てほしいと願っているわけです。
しかし、この「楽天VYM」には、リターン以外の致命的な弱点を持っています。
販売する楽天側にとっては、新商品を出すからには、顧客にとって魅力的で、人気となりそうな商品である必要があります。
高配当ETFが大人気なのは、シーゲル流の教えもそうですが、それ以上に「配当金がもらえる喜び」みたいな付加価値が大きいです。
米国株ブロガーの中にも、なぜだか配当金を特別扱いする人がいるようですが、配当金とリターンは直接関係ないはずだし、結局リタイヤ後に株本体も売らないといけないんだから、配当利回り自体にこだわる必要はありません。
次の世代に資産を残すとかでない限り、高配当株や高配当ETFだって一生バイアンドホールドはできません。
極端な話、ずっと無配当のバークシャーハサウェイ(BRK.B)をリタイヤ後もずっとホールドして、お金が必要なたびに売却するとかでも別にいいと思っています。
資産形成期では特に、配当金として手元に現金が入るのはメリットでも何でもないし、むしろキャピタルゲインとインカムゲインを区別してしまう危険な状況だとも思います。
だからこそ、シーゲル二郎は大多数の投資初心者にとって最適なのは、強制的に配当金再投資が行われる無分配型の投資信託だと思っています。
配当金再投資の有効性を理解しているのと、実際に実行できるかは別です。
税金を考えなければ、配当金を再投資しないのと、無分配型の投資信託を一部売却するのは同じ投資行動ですが、現実世界での抵抗感が全く違うので、誤った投資戦略を防ぐことにつながります。
ただ、ここまで考える人はなかなかいないでしょう。結局何が言いたいのかというと、「無分配型の高配当戦略」というコンセプトは、一般人には到底理解されないということです。
高配当なのに配当金が出ないというのは、だれがどう考えても不自然な状況です。
シーゲル二郎が保有している米国配当貴族指数も、職場に人に説明してもなかなか理解してもらえませんでした。
「連続増配なのに配当金もらえないなら意味ないじゃん。」ってね。
コンセプト上の矛盾を抱えているので、商品としてのPRは非常にやりづらいと思います。GE太郎氏の言葉を借りると次の通りです。
あとよ、シーゲル二郎に言っておきたいことがある。
君は投資界のスーパースター、ジェレミー・シーゲル教授の名前を冠して集客を図っているが、恐れ多いとは思わないのか?
例えばよ、うだつの上がらないおっさんがジョニーデップ二郎を名乗っていたらおかしいと思わないか。
草野球好きのイチロー二郎とか、もう訳分からないだろ?
引用「GEとともに生きる」
つまりこのような状況です。
「高配当な無分配型投資信託」というのは、存在が矛盾しているので、もう訳が分からないのです。
したがって、楽天VYMをわざわざ楽天が出すメリットはなく、絶対に出ないと思います(泣)
参考記事「楽天VYMが欲しくなるこれだけの理由」
※なんと、楽天VYMが販売されることが決定されてしまいました。予想は外れましたが、嬉しい誤算です。
早速記事を分析していますのでどうかご覧ください。
参考記事「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド 分析」
にほんブログ村
高配当戦略(笑)