投資信託とETF | つみたて次郎の投資日記 https://siegeljiro.com シーゲル流×積立NISA×iDECO Sun, 10 May 2020 22:23:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.0.9 134557597 NYダウ・トリプル・レバレッジの騰落率をレバノン投信と比較 https://siegeljiro.com/3%cf%83-rebanashi https://siegeljiro.com/3%cf%83-rebanashi#respond Sat, 25 Apr 2020 03:01:12 +0000 https://siegeljiro.com/?p=13150 つみたて次郎です。

つみ次郎の中で大きな話題を呼んだNYダウ・トリプル・レバレッジ(以下:)ですが、2020年3月30日に設定されてから約1ヶ月が経過しました。

参考記事…【ヘッジ有】NYダウ・トリプル・レバレッジが爆誕【3σ】

レバレッジファンドは基本的に1日ごとの騰落率が〇倍になるように商品設計されていますので、レバレッジがかかっていないファンドと比較することで運用スキルを大まかに評価することができます。

今回は、レバレッジのかかっていないNYダウ投信(為替ヘッジ有)の騰落率を比較してみたいと思います。

具体的な比較相手はNYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジあり)という名前そのままんな投信を用いることにします。

あまりメジャーな投信ではない(失礼)のでリンクでも張っておきます。

外部リンク…NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジあり)(三菱UFJ国際投信)

信託報酬は0.66%となっており、1.1%より低いです。

ただし、その差0.44%は1ヶ月あたり約0.037%の差にしかなりませんので、今回は無視することにします。

 

3月30日~4月24日の騰落率

の設定日は2020年3月30日ですので、そこから直近の4月24日までの前日比騰落率をまとめてみます。

 

ダウ1倍→NYダウ・インデックスファンド(為替ヘッジあり)
ダウ3倍→NYダウ・トリプル・レバレッジ(3σ)
理論値差→ダウ3倍-ダウ1倍×3(3σの超過リターンに相当)

 

日付 ダウ1倍 ダウ3倍 理論値差
3/30
3/31 +2.97% +0.26% -8.66%
4/1 -1.91% -5.67% +0.05%
4/2 -4.42% -13.97% -0.72%
4/3 +2.19% +7.82% +1.23%
4/6 -1.54% -4.50% -0.11%
4/7 +7.57% +21.81% -0.91%
4/8 -0.14% -0.20% +0.22%
4/9 +3.38% +10.10% -0.04%
4/10 +1.23% +4.90% +1.22%
4/13 -0.04% -0.02% +0.12%
4/14 -1.40% -3.89% +0.30%
4/15 +2.32% +7.31% +0.35%
4/16 -1.83% -6.06% -0.58%
4/17 +0.13% +0.19% -0.21%
4/20 +3.00% +9.72% +0.72%
4/21 -2.44% -8.26% -0.93%
4/22 -2.64% -7.19% +0.75%
4/23 +1.95% +5.47% -0.40%
4/24 +0.16% -0.28% -0.76%
算術平均 +0.45% +0.92% -0.43%
幾何平均 +0.27% +0.62%
通算損益 +105.04% +111.88%

 

3月31日は設定直後という事もあって非常に乖離が大きかったので、各種計算から除外しています。

初日の大幅マイナスを除けば、十分うまくやっているなという印象ですね。

ボラティリティの高い相場が続いていますので、その中でこれだけ追随してくれるならつみ次郎としては満足です。

ちなみにつみ次郎が3万円買った分は4月1日約定でしたので、+11.88%どころか+18.60%のリターンを叩き出しています(超ドヤ顔)

参考記事…【闇堕ち】NYダウ・トリプル・レバレッジを買いました【3σ】

 

出典「楽天証券」

まさに寝て起きたらお金が増えている状態!レバレッジこそ爆益への近道や!(フラグ)

 

グラフで比較

損益の文字列だけでは直感的に分かりづらいので、基準価額の変化をグラフにしています。

3月31日時点の基準価額を100とした場合の変化は以下の通りです。

 

 

こうしてみると、設定直後に買ったけどすぐに手放した人も結構いそうですね(笑)

ダウ3倍(3σ)は4月7日に+21.81%というとんでもないリターンを叩き出しており、ボラティリティの高い相場におけるレバレッジの可能性を考えさせられます(闇堕ちフラグ)

 

意外と機能してて安心

ボラティリティの高い相場では、先物運用を行うレバレッジファンドがまともに機能しなくなってしまうとされてしまいますが、現時点では思っていたよりちゃんとしていて驚きました。

つみ次郎はあくまでも短期保有(数ヶ月~2年くらい?笑)で考えていますが、前提としてレバレッジが正しく機能していなければ意味がありませんからね。

これからも安心して闇堕ち(?)できそうです。

余談ですが、タイトルにある「レバノン投信」とはレバレッジがかかっていない(=ノンレバレッジ)投信を表すスラングです(つみ次郎が今考えた)

みんなどんどん使って「レバノン投信」という言葉を流行らせよう!(白目)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

レバノン炒め

 

]]>
https://siegeljiro.com/3%cf%83-rebanashi/feed 0 13150
【ヘッジ有】NYダウ・トリプル・レバレッジが爆誕【3σ】 https://siegeljiro.com/nydow-triple https://siegeljiro.com/nydow-triple#comments Sun, 15 Mar 2020 03:01:41 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12824 つみたて次郎です。

iFreeシリーズで有名な大和証券投資信託委託㈱より、興味深い投資信託が設定されます。

 

 

NYダウ・トリプル・レバレッジ

 

 

米国含め世界中の市場がしている現状を考えると、なんとも悪いタイミングで登場してしまいましたね(笑)

名前の通り、NYダウ指数(3倍)に連動するインデックスファンドとなっています。

 

基本情報

項目 データ
ファンド名 NYダウ・トリプル・レバレッジ
愛称
運用会社 大和証券投資信託委託㈱※
設定年月日 2020/3/30
信託期間 2030/3/29まで
信託報酬 1.1%
信託財産留保 なし
連動指数 NYダウ(3倍)
為替ヘッジ あり

※2020年4月より「大和アセットマネジメント㈱」に変更される予定。

愛称は(スリーシグマ?)となっており無駄にかっこいいです(白目)

絶対定着しないと思うので、本記事ではNYトリプルと表記することにします(辛辣)

信託報酬は1.1%と高めですが、レバレッジ比率が3倍であることを考えるとまずまずの水準と言えます。

 

競合商品について

レバレッジをかけていないNYダウ投信としては、現在以下の2つが有力です。

・たわらノーロード NYダウ
・iFree NYダウ・インデックス

信託報酬はそれぞれ0.2475%となっています。

NYトリプルと組み合わせることで、様々なレバレッジ比率でNYダウに投資することが可能になります…と言いたいところですが、為替ヘッジ有無という違いがあるため難しい選択となりそうです。

 

レバレッジ系米株投信というジャンルで考えると、以下の3つが有力です。

・NZAM・レバレッジ 米国株式2倍ブル(0.88%)
・iFreeレバレッジ S&P500(0.99%)
・iFreeレバレッジ NASDAQ100(0.99%)

いずれもレバレッジ比率は2倍となっており、指数もNYダウではなく、為替ヘッジもついていないためかなり差別化されています。

※3月16日一部文言削除…上記のレバレッジ系米株投信3種についても為替ヘッジ有でした。

NYダウ(2倍)すら存在していない中で、唐突にNYダウ(3倍)が登場したのはかなり驚きです。

 

iFreeシリーズとの兼ね合い

上記で紹介したファンドのうち、iFreeと名がつくファンドについてはNYトリプルと同じく大和証券投資信託委託㈱が運用していますが、NYトリプルiFreeという名前がついておらず、特に何かのシリーズに属している感じではないです。

iFreeシリーズとは独立して、しかもNYダウ3倍という独自の商品設計で新ファンドを投入したというのは全く予想外でした。

普通にiFreeレバレッジ NYダウ(仮)みたいな名前にして2倍レバレッジで出すのはダメだったんですかね?(素朴な疑問)

これではiFreeタッチに採用することもできません。

参考記事…スマホアプリ「iFreeタッチ」が登場

アイ・エフ・リーナ「辛い」

非iFree×NYダウ×3倍という何とも不思議な立場のファンドであり、登場したタイミングも含めどのように評価されるか全く予想もつかないですね。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

トリプル次郎

 

 

 

]]>
https://siegeljiro.com/nydow-triple/feed 6 12824
インデックスファンドにおけるサウジアラムコの構成比率は〇% https://siegeljiro.com/saudiaramco-index https://siegeljiro.com/saudiaramco-index#respond Wed, 11 Mar 2020 03:01:03 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12760 つみたて次郎です。

突然ですが、サウジアラビアン・オイル・カンパニーという企業はご存じでしょうか?

サウジアラムコとも呼ばれ、むしろこちらが一般的な呼称だと思います。

2019年12月、サウジアラビア株式市場に上場した石油企業であり、時価総額は2兆ドルに迫りあのアップル(AAPL)を優に超える超巨大株式会社です。

しかし、つみ次郎が所属しているインデックス界隈や米株界隈ではあまり話題になっていない印象です(辛)

そんなサウジアラムコですが、MSCIやFTSEといった指数に組み込まれているため、新興国株ファンドや全世界株ファンドを保有している人は、間接的に保有している可能性があります。

今回は、インデックスファンドにおけるサウジアラムコの構成比率について考えてみたいと思います。

 

MSCIエマージング指数の場合

新興国株式インデックス指数としてメジャーな物の1つに、MSCIエマージング・マーケット・インデックス指数があります。

投資信託ではeMAXIS Slim 新興国株式インデックスや<購入・換金手数料なし>ニッセイ・外国株式インデックス・ファンド、海外ETFではiシェアーズ MSCI エマージング・マーケット(EEM)などがベンチマークとして採用しています。

iシェアーズシリーズが銘柄集計するのに都合がよいので、EEMのデータを集計してみました。

2020年3月4日時点での数値です。

 

・サウジアラビアの構成比率…2.44%(33銘柄)
・サウジアラムコの構成比率…0.17%

 

新興国株式インデックスの中でも、サウジアラムコの比率は0.17%とまだまだ少ないです。

サウジアラビア内での構成比率を計算すると0.17÷2.44≒7.0%となりますが、先日紹介したiシェアーズ・MSCIサウジアラビア(KSA)では同日で5.66%の構成比率でしたので、それよりは若干多いですね。

単に運用上のズレなのかは分かりませんが、そこまで大きな差ではないのであまり気にしなくてよさそうです。

ちなみに構成比率トップ企業は中国企業であるアリババ(6.27%)ですので、その差は歴然です(辛)

 

FTSEエマージングの場合

同じく新興国株式インデックス指数としては、FTSEエマージング・オールキャップ・インデックス指数も有名です。

投資信託だと楽天・新興国株式インデックス・ファンドSBI・新興国株式インデックス・ファンド、海外ETFだとバンガード・FTSE・エマージング・マーケッツ(VWO)などがベンチマークとして採用しています。

VWOの直近データ(2020年1月31日時点)によると、サウジアラムコの構成比率は0.144%となっています。

時期がちょっとズレていますが、MSCIと大体同じくらいですね。

 

MSCIオールカントリーの場合

全世界株式インデックス指数としてはMSCIオールカントリー・ワールド・インデックス指数がメジャーですね。

投資信託だとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)たわらノーロード全世界株式、海外ETFだとiシェアーズ MSCI ACWI(ACWI)などがベンチマークに採用しています。

こちらはACWIのデータで集計してみます(2020年3月4日時点)

 

サウジアラビアの構成比率…0.28%(25銘柄)
・サウジアラムコの構成比率…0.00%

 

・・・チーン(ショックを受ける)

SAUDI ARABIAN OILという文字をずっと探してましたが、見つけることはできませんでした(誇張)

ちなみにサウジアラビア株ETFで構成比率トップであるアルラジ銀行ですらわずか0.03%にしかなりません。

仮にサウジアラムコ株が採用されていたとしても、その構成比率は0.02%程度にとどまるでしょう。

 

FTSEグローバルの場合

全世界株式インデックス指数としてもう1つ有名なのがFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス指数です。

投資信託だと楽天・全世界株式インデックス・ファンドSBI・全世界株式インデックス・ファンド、海外ETFだとバンガード・トータル・ワールド・ストック(VT)などがベンチマークとして採用しています。

VTの直近データ(2020年1月31日時点)によると、サウジアラムコの構成比率は0.015%となっています。

ほんのわずかではありますが含まれてはいますね(安堵)

 

サウジアラビア構成比率まとめ

ここまでのデータをまとめてみます。

 

〇サウジアラムコの構成比率
・EEM(新興国株)…0.17%
・VWO(新興国株)…0.144%
・WCWI(全世界株)…0.00%
・VT(全世界株)…0.015%

 

新興国株ファンドでも0.2%足らずですし、全世界株ファンドにおいてはほぼ含まれていないようなものですね(辛)

ただ、世界最大の株式会社であることは間違いありませんので、浮動株比率の上昇で急激に構成比率が高まる可能性は十分考えられると思います。

仮に浮動株比率が100%になれば、全世界株ファンドに占める割合は5%くらいになるはずです(無理ゲー)

まぁサウジアラビア含め、新興国株式市場の発展に伴い浮動株比率が上昇するという流れが起きれば、インデックスファンドにもたらす影響もだんだん大きくなってくるかもしれませんね。

 

関連ニュース

最近の石油価格暴落で公募価格割れて辛い

外部リンク…アラムコ株、公開価格割れ サウジ株式市場急落

直近では反発しているので、今後に期待したいところです(棒)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

アラビアン次郎

]]>
https://siegeljiro.com/saudiaramco-index/feed 0 12760
楽天・バンガード・ファンドの一部が信託報酬引き下げ【VT・VWO・バランス】 https://siegeljiro.com/rakutenvanguard-hikisage-vt-vwo-balance https://siegeljiro.com/rakutenvanguard-hikisage-vt-vwo-balance#respond Sun, 08 Mar 2020 01:01:38 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12774 つみたて次郎です。

楽天・バンガード・ファンドシリーズを運用する楽天投信投資顧問㈱より、一部投信の信託報酬引き下げが3月4日に発表されました。

外部リンク…「楽天・バンガード・ファンド」シリーズ実質的にご負担いただく運用管理費用の引き下げについて

ファンド名※ 変更前 変更後
楽天・全世界株式インデックス・ファンド 0.222% 0.212%
楽天・新興国株式インデックス・ファンド 0.252% 0.232%
楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型) 0.240% 0.233%
楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) 0.252% 0.247%
楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型) 0.264% 0.261%

 

出典「楽天投信投資顧問

間接的に保有しているバンガードETFの信託報酬引き下げに伴い、自動的に楽天バンガード投信の信託報酬も引き下げられるといういつもの流れです。

ちなみにバンガードは去年12月にETFの引き下げを発表し、2月27日より引き下げを開始しています。

参考記事…【VT・VWO】バンガードETFの信託報酬が引き下げ【VOOV・VYMI】
外部リンク…バンガードETF®経費率改定のお知らせ(米国時間2月27日付)

今回楽天がプレスリリースを出したのは3月4日となっており、毎回若干遅れて発表されるのはちょっと気になります(笑)

まぁ単にいつ発表するかの話であって、2月27日以降は低い信託報酬が適用されている以上保有者に不利益は特にないですけどね。

 

バンガードETFの信託報酬引き下げに伴い自動的にコストが安くなるというのが楽天バンガードの強みでもありますが、元々のETFが超低コストであるため、差分で見れば0.01~0.02%という数値になってしまいます。

また、引き下げ合戦が激化する現在では、ETF以外にかかる信託報酬0.132%も手放しで安いとは言えなくなっています。

例えば楽天・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬は0.212%となりましたが、その内訳は以下の通りです。

・委託会社…0.055%
・販売会社…0.055%
・受託会社…0.022%
・ETF(VT)…0.08%

このうちETF以外の3つを足すと0.132%となります。

これは、同じ全世界株式インデックスファンドとして競合となるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(0.1144%)やSBI・全世界株式インデックス・ファンド(0.1102%)の信託報酬を超えてしまっています。

極端なことを言えば、VTの信託報酬が仮にゼロになったとしても勝てないということです。

楽天バンガードシリーズの設定当初から出ていた話ではありますが、投資元ETFの信託報酬に対してその他でかかる信託報酬が高すぎる…という印象がだんだん強まっている感じですね。

つみ次郎はどちらかといえば楽天バンガードのコスト設計に肯定的な立場でしたが、競合に遅れをとっている現状を考えれば、ずっと維持してきた0.132%(増税前は0.1296%)にメスを入れる時が来ているではないでしょうか?(フラグ)

今回VTIは引き下げられなかったため、つみ次郎が保有している楽天・全米株式インデックスファンド(0.162%)に影響はありませんでしたが、競合となるeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(0.0968%)やSBI・バンガードS&P500インデックス(0.0938%)に大きな差をつけられていますので、つみ次郎のためにも引き下げを検討していただければと思います(土下座)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

楽天パンダ次郎

]]>
https://siegeljiro.com/rakutenvanguard-hikisage-vt-vwo-balance/feed 0 12774
【ツミタテントゥ】5ヶ月ぶりにつみたてNISA対象商品が6本追加【NZAM・ベータ】 https://siegeljiro.com/tsumitatentou-sp500-zensekaikabu https://siegeljiro.com/tsumitatentou-sp500-zensekaikabu#respond Fri, 06 Mar 2020 23:01:34 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12730 ツミタテントゥ次郎です。

2020年3月6日より、つみたてNISA対象商品に以下の6つが追加されました。

外部リンク…つみたてNISAの対象商品(金融庁)

ファンド名 ベンチマーク等 信託報酬
NZAM・ベータ 日経225 日経平均株価 0.176%
NZAM・ベータ S&P500 S&P500 0.264%
NZAM・ベータ 日本2資産(株式+REIT) 日経+東証REIT 0.242%
NZAM・ベータ 米国2資産(株式+REIT) S&P500+米REIT 0.407%
つみたて米国株式(S&P500) S&P500 0.22%
つみたて全世界株式 全世界株(日本含む) 0.22%

 

前半4つについては農林中金アセットマネジメント㈱が2020年2月13日より運用を開始しており、1ヶ月近く経過しています。

参考記事…NZAMベータ・NZAMレバレッジシリーズが爆誕

残りの2つについては三菱UFJ国際投信㈱が運用しているつみたてんとうシリーズの新商品で、設定と同時につみたてNISA対象に指定されました。

設定後即追加されるのと、少したってから追加されるのは単に事務手続きのスピード感が違うからなんですかね?(素朴な疑問)

つみたてNISA対象商品は2019年9月30日野村資産設計ファンドシリーズ4種が追加されたのが最後だったので、約5カ月ぶりということになります(つみたてNISA制度開始以来最長)

いずれも最安値ではありませんが、十分低コストであるといえます。

また、NZAM・ベータ 米国2資産(株式+REIT)の資産配分はかなり珍しいので、米国のREITを組み込んだバランスファンドが欲しい人には朗報かもしれません。

↓↓広告の下に続きまトゥー!

 

 

つみたてんとう2匹増殖

三菱UFJ国際投信と言えばeMAXIS Slimシリーズが有名ですが、つみたてんとう2種に関してはSlim版という上位互換が存在しますので、わざわざ投資する意味はないです(辛辣)

・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)→信託報酬0.0968%
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)→信託報酬0.1144%

信託報酬は約半分・運用会社もマザーファンドも共通です。

また、これらは既に十分な純資産総額を集めており、低コストを理由に今後も増え続けることが予想できますので、信託報酬以外の面で考えてもつみたてんとうの出る幕はなく、Slimに軍配が上がります。

ただ、つみたてんとう実店舗型金融機関でも取り扱いしているのが特徴ですので、ネット証券に抵抗がある人であれば選択肢としては十分でしょう。

最安値でなくても、絶対的に見れば年間0.22%(差額約0.1%)という手数料は安心感にかけるコストとしては十分低いです。

大切なのは、ストレスなく積立を継続できる環境を構築することですからね(ドヤ顔)

余談ですが、つみたて全世界株式の名前に「オール・カントリー」が入っていないのは、つみたてんとう版の「除く日本」や「3地域均等型」は出さないという強い意志を感じます(笑)

 

煮詰まってきた感

つみたてNISA対象商品の更新を発見してワクワクしながらリストを確認していたので、新規追加商品が分かった時すこし辛かったです(´・ω・`)

でも冷静に考えると、NZAM・ベータ S&P500ですらiFreeより少し高い程度だし、つみたて米国株式(S&P500)にいたってはiFreeより安いんですよね…(笑)

そう考えると、現状がどれだけ恵まれているかが良く分かりますね。

今回は約5カ月という空白がありましたが、既につみたてNISA対象商品における序列(?)というのはほぼ煮詰まっており、ダイナミックな商品追加や引き下げはあまり期待できなさそうです。

このように書くと悲しいですが、それだけここ数年で投信事情、NISA事情が大きく進歩したという事でしょう。

つみたてんとうにも実店舗金融機関取り扱いの中では最安値という持ち味がありますので、そちらの方向で投資普及に役立ってもらえればと思います。

ちなみにNZAM・ベータについてはネット専売なので現状JAの実店舗窓口では買えないので特に優位性はないです(辛辣)

 

おまけ

コンテンツがちょっと面白くて草

外部リンク…ツミタテントゥひろば(三菱UFJ国際投信)

 

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

ツミタテントゥー!(迫真)

 

]]>
https://siegeljiro.com/tsumitatentou-sp500-zensekaikabu/feed 0 12730
SBI先進国株の信託報酬引き下げと受益者還元導入について https://siegeljiro.com/sbisenshinkokukabu-juekishakangen https://siegeljiro.com/sbisenshinkokukabu-juekishakangen#respond Mon, 02 Mar 2020 22:01:57 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12688 つみたて次郎です。

先月の話になりますが、SBI・先進国株式インデックス・ファンドの信託報酬が引き下げされています。

外部リンク…「SBI・先進国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(先進国株式))」信託報酬率の引き下げについて

具体的には、2月13日より以下のように引き下げられています。

変更前 変更後
税抜き 0.0965% 0.096%
税込み 0.1027% 0.1022%

※それぞれ純資産総額500億円以下の場合。

ここまでであればよくある信託報酬引き下げで終わりですが、今回はさらに2点ほど気になる変更がありました。

 

受益者還元の導入

プレスリリースには純資産残高に応じて信託報酬率が逓減する料金形体を採用という記載があり、信託報酬は以下のようになります。

 

出典「SBIアセットマネジメント

これはeMAXIS slimシリーズ等で導入されている受益者還元と同じシステムですね。

参考記事…eMAXIS Slim 先進国株式の純資産総額が500億円を突破!受益者還元発動で信託報酬が(若干)引き下げ!

ただし、実際に500億円を突破してその恩恵を受けられるSlim先進国株とは違い、SBI先進国株の純資産はまだ18億円程度しかないため受益者還元発動はしばらく先の話となりそうです。

現時点ではあくまで飾りであるといえます。

 

 

基本投資割合の変更

本記事のメインディッシュです(笑)

今回の信託報酬引き下げは、投資元ETFの組み入れ比率変更によって実現されています。

 

出典「SBIアセットマネジメント

シュワブ(米国株ETF)の信託報酬は0.03%、SPDR(米国外先進国株ETF)の信託報酬が0.04%となっていますので、米国株の比率を上げるほど信託報酬は低くなるという理屈です。

これまで米国株55%:米国外先進国株45%だったのが、米国株60%:米国外先進国株40%になりました。

本ファンドの連動指数はFTSEグローバル・オールキャップ・インデックスですが、同指数は時価総額加重であり米国株の比率を特に固定しているわけではないため、構造的に指数とのズレは避けられないといえます。

これは元々SBI先進国株のデメリットではありますが、現時点での時価総額を考慮すると不可解な変更であるといえます。

同指数に連動する楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)のレポートによると、1月31日末時点の米国株比率は55.3%となっています。

SBIがプレスリリースを発表したのは2月上旬(日付は不明)ですので、大体同じ時期の数値です。

指数本来の米国株比率が55%であれば、わざわざETFの組み入れ比率を55%から増やす必要はありません。

そして何の偶然かは分かりませんが、その少し前である1月20日に<購入・換金手数料なし>ニッセイ・外国株式インデックスファンドの信託報酬引き下げが発表されています。

外部リンク…<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)について

これらの手がかりから推測すると、信託報酬引き下げのために基本投資比率を変更したのではないか?という疑問が生まれてしまいます。

もしそうであれば、コスト競争のために指数との連動性を犠牲にしたということになり、不誠実であると言わざるを得ません。

 

様々な面で窮地に立たされるSBI先進国株

信託報酬引き下げ・受益者還元の導入という事自体は素晴らしいですが、その中身を紐解いていくと素直に評価できません。

SBIインデックスシリーズは、海外ETFを組み合わせて運用することで低コストを実現してきましたが、その代償として指数との連動性を放棄しています。

今回の組み入れ比率変更は、そのデメリットをさらに大きく広げることになり、運用会社の匙加減次第でコロコロ変わってしまうということを露呈してしまいました。

さらに頼みの綱である低コストというメリットも、受益者還元を考慮すれば実はSlim先進国株のほうが上手だったりします。

参考記事…eMAXIS Slim 先進国株式の信託報酬が0.16015%→0.1023%に引き下げ、そしていつの間にか引き下げられていたニッセイとSBI

さらには野村スリーゼロ先進国株投信(信託報酬0%)という大型ルーキーも登場し、ただでさえ影の薄いSBI先進国株の立場は厳しいです。

SBIインデックスシリーズの後発組であるSBI・バンガードS&P500インデックス・ファンドが絶好調なだけに、今後の巻き返しに期待したいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

SBI次郎

]]>
https://siegeljiro.com/sbisenshinkokukabu-juekishakangen/feed 0 12688
eMAXIS Slim 先進国株式の信託報酬が0.10615%→0.1023%に引き下げ、そしていつの間にか引き下げられていたニッセイとSBI https://siegeljiro.com/slimsenshinkoku-016015-01023 https://siegeljiro.com/slimsenshinkoku-016015-01023#comments Thu, 27 Feb 2020 22:01:13 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12675 つみたて次郎です。

三菱UFJ国際投信㈱より、もう何度目か分からない信託報酬引き下げの発表がありました。

外部リンク…業界最低水準の運用コストをめざす『eMAXIS Slim(イーマクシス スリム)』信託報酬率の引き下げを実施

具体的には、eMAXIS Slim 先進国株式インデックスの信託報酬が以下のように変更されます。

変更前 変更後
税抜き 0.0965% 0.0930%
税込み 0.10615% 0.1023%

 

 

ニッセイ外国株も引き下げされてた

これにより、MSCIコクサイ投信としては最安値になりました…と思っていたのですが、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・外国株式インデックスファンドも少し前に引き下げしてたんですね(普通に見逃してた)

外部リンク…<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドの信託報酬率引下げ(投資信託約款変更)について

プレスリリースの発表が1月20日、変更日が2月21日なのでもう引き下げ後の数値(税込0.1023%)になっています。

ニッセイの発表から1ヶ月以上経過しているので、Slimのスピード感はちょっと感じられなかったです(感覚麻痺)

MSCIコクサイ投信としては現状この2種が信託報酬最安値となりましたが、Slim先進国株に関しては受益者還元があるため、実際のコストはもう少しだけ安くなります。出典「三菱UFJ国際投信」

参考記事…eMAXIS Slim 先進国株式の純資産総額が500億円を突破!受益者還元発動で信託報酬が(若干)引き下げ!

2月25日時点の純資産総額は約840億円ですので、この数値をもとに計算すると実質的な信託報酬は税込0.1016%相当になります。

 

 

SBIも引き下げされてた

また、同じ先進国株式ファンドということでSBI・先進国株式インデックス・ファンドについても久しぶりに調べてみたら、こっちも2月13日より引き下げされてますね笑(ガバガバリサーチ)

外部リンク…「SBI・先進国株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(先進国株式))」信託報酬率の引き下げについて

変更前 変更後
税抜き 0.0965% 0.096%
税込み 0.1027% 0.1022%

※それぞれ純資産総額500億円以下の場合。

しかもよく見たら受益者還元が導入されていたり、投資元ETF(米国株+米国外先進国株)の組み入れ比率が変更されてたりなかなかカオスですね(笑)

プレスリリースの日付等から考慮すると、今回の引き下げはニッセイ→SBI→Slimという流れみたいですね(多分)

組み入れ比率変更に関しては余りにタイミングが良すぎるので、信託報酬を引き下げるために無理やり変更した…なんて可能性を考えてしまいます。

話が脱線してしまいそうなので、SBIの話はまた別記事でまとめてみたいと思います。

 

引き下げ合戦は今後も続くか?

引き下げ合戦常連であるニッセイ及びeMAXIS slimに加え、SBIも当たり前に登場する感じになってますね(笑)

ただ、つい先日登場した信託報酬ゼロ投信の存在は、引き下げ合戦に大きな影響を与えると思われます。

参考記事…【信託報酬無料】野村スリーゼロ先進国株式投信が爆誕【MSCIコクサイ】

「スリーゼロ」という名前には「ニッセイ・Slim・SBIという3大勢力の引き下げ合戦を無意味にする」という思いが込められています(大嘘)

どれだけ信託報酬を引き下げても絶対に勝てませんから、引き下げに対するモチベーションを保つのは容易ではありません。

今後の引き下げは鈍化するのか、それとも野村スリーゼロは例外と考え今後も小刻みに引き下げしていくのか…次の信託報酬引き下げは大きな意味を持つことになりそうです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

受益者還元次郎

]]>
https://siegeljiro.com/slimsenshinkoku-016015-01023/feed 2 12675
【信託報酬無料】野村スリーゼロ先進国株式投信が爆誕【MSCIコクサイ】 https://siegeljiro.com/nomura-three0 https://siegeljiro.com/nomura-three0#comments Tue, 25 Feb 2020 22:01:47 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12665 つみたて次郎です。

低コスト投信業界では影の薄い野村アセットマネジメント㈱より、革命的な投資信託の設定が発表されました。

外部リンク…つみたてNISA向け信託報酬率0%投資信託「野村スリーゼロ先進国株式投信0の設定について」

タイトル通り、信託報酬無料の投信です。

基本情報

項目 データ
ファンド名 野村スリーゼロ先進国株式投信
運用会社 野村アセットマネジメント㈱
設定年月日 2020/3/16
信託報酬 0.00%(ただし2031年以降は0.11%) 
信託財産留保 なし
為替ヘッジ なし
投資区分 先進国株式(日本除く)
連動指数 MSCIコクサイ

 

連動指数はMSCIコクサイ、為替ヘッジなしというごく一般的な先進国株式インデックスファンドです。

競合商品としてはeMAXIS Slim 先進国株式インデックス、<購入・換金手数料なし>ニッセイ・外国株式インデックスファンド、たわらノーロード先進国株式などがありますが、当然これらをぶちぬいて最安値となります。

信託報酬ゼロなのは2030年12月31日まで(約10年間)という時限付きですが破格と言える内容であり、しかも2031年以降も0.11%と十分低いためコスト面での弱点は見当たりません。

仮に投資期間を20年と仮定するのであれば、他社が信託報酬を半分(0.05%位)に引き下げても勝てなさそうです。

 

野村グループの囲い込み作戦?

本ファンドは、それぞれ以下の会社によって成り立っています。

・運用会社…野村アセットマネジメント
・販売会社…野村証券
・信託銀行…野村信託銀行

ちなみに「スリーゼロ」という名前は、上記3社に払う信託報酬がゼロであることが由来になっています。

投信の信託報酬引き下げを行う場合、特に販売会社の取り分を減らすのが大変だなんて言われたりしますが、全て同じグループでやってしまえば関係ありません。

というか、本ファンドに関しては最初からゼロだからもう引き下げ余地はもうないんですけどね(笑)

野村証券としてはこの投信をきっかけとして「証券人口を増やすプロジェクト」を目指しているようですが、どうみても(以下省略)

外部リンク…野村アセット執行役員、信託報酬ゼロ投信「証券人口を増やすプロジェクト」

上記の制約から、必然的に野村証券でしか買えないと推測できます。

プレスリリースによれば、設定日である2020年3月16日より野村証券のオンラインサービスで申し込み可となっています。

また、「つみたてNISA向け」という文言から、つみたてNISA口座専用ファンドである可能性が高いです。

野村証券口座でしか積立できないのであれば、楽天やSBI等のポイント還元サービスで工夫することができないので、その点はマイナスポイントです。

参考記事…楽天カードで投信の積立が可能に!ポイント還元1%分もしっかり再投資可能!

特に楽天証券の場合、投資元本に対して1%のポイント還元0.1%相当の信託報酬10年無料にほぼ匹敵するメリットであるため悩ましいです(楽天のほうが前倒しで還元される分有利?)

※同日追記…1年目に積立した分は10年間無料でも、2年目は9年間、3年目は8年間…とだんだん短くなっていくため楽天のほうが有利になりそうです。

つみたてNISAの枠を超えて投信を積立するのであれば、つみたてNISAは野村証券でスリーゼロを積立・特定口座は楽天証券で適当なやつを積立…というのがいいとこどりでコスト面では最も有利になりますね。

 

これまでの投信を過去にする?

初期コストを抑えてユーザーを増やしていくという作戦は商売のセオリーとしてありますが、それを投資信託で、しかもコストゼロという究極の餌をぶら下げて登場してしまいました。

文字通り受け取れば文句なしの超低コストであり、これまでの投信を過去にする!くらいのキャッチコピーを使っても許されるレベルです(笑)

ただ、つみたてNISAの非課税期間は20年であることを考えると、10年無料で残り10年は有料という儲け方が透けて見えるのが気になりますね(有料でも十分安いけど)

中身はごく普通のMSCIコクサイですが、手数料形態という面で見れば非常に異質であり、Slimやニッセイ、たわら等から資金が流れる可能性も十分考えられます。

数年後には野村スリーゼロの一人勝ちになっていてもおかしくはありません(笑)

懸念材料としては、信託報酬ゼロというどうやっても儲けられないシステムであるため繰上償還リスクが未知数という点です。

信託報酬ゼロなのでコスト高が原因で投資元本が既存されるということはほぼなさそうですが、繰上償還されてしまえばつみたてNISAの非課税枠を無駄にしてしまうため、無視できないリスクです。

うまく純資産が集まらなければ最初の10年間だけ運用して即償還…くらいなら普通にありそうで辛いです(ノルマ達成)

この場合はノムラも一切儲かりませんので最悪のシナリオだといえます(笑)

いずれにせよ、手数料形態の特殊さ・証券口座の制限等を考慮すれば単に低コストな投信として評価できないので、従来の低コスト投信以上に様子見が必要ではないかと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

カロリーゼロ次郎

]]>
https://siegeljiro.com/nomura-three0/feed 2 12665
【生活必需品】VDCとXLP、どっちにするか迷っちゃうの巻 https://siegeljiro.com/vdc-xlp-mayocchau https://siegeljiro.com/vdc-xlp-mayocchau#respond Sun, 23 Feb 2020 03:01:50 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12621 生活必需品つみたて次郎です(マスク買い占めはNG)

つみ次郎の話ですが、今年の特定口座における買付候補がまだ決まっていません(泣)

参考記事…特定口座における投資方針を再考したい

これまではバンガード・米国バリュー(VTV)を(ほぼ)毎月買い増ししていましたが、せっかくの自由枠ですので趣を変えて別の銘柄にしたいと思っている所です。

先月はちょっと出費が重なりETFの買付をしていなかった(サボり)のですが、今月の給料がもらえれば買付できそうです(今年初の投資)

そしてその買付する銘柄についてですが、米国生活必需品セクターETFにしようと思っています。

具体的には、バンガード・生活必需品セクター(VDC)生活必需品セレクト・セクターSPDR(XLP)の2択でずっと迷っています。

かなり内容は重複しているのでどちらを選んでもさほど違いはありませんが、むしろ些細な違いだからこそ気になってしまうというのが投資家の性(SAGA)です。

今回は、VDCとXLPの違いを中心につみ次郎の悩みをぶちまけていきます(強気)

 

基本情報(2020/2/18)

VDC XLP
信託報酬 0.10% 0.13%
銘柄数 93銘柄 34銘柄
PER 33.53倍 29.9倍
PBR 5.24倍 5.76倍
配当利回り 2.40倍 2.50倍
純資産総額 58億ドル 143億ドル
平均出来高※ 1,800万ドル 6億ドル
株価 約164ドル 約65ドル

※過去45営業日の平均。

どちらも似ていますが、信託報酬の面ではVDCが有利・流動性の面ではXLPが有利という感じです。

これはバンガード系ETFとスパイダー系ETFを比較した時によくみられる光景です(例:VOOとSPY)

ポートフォリオの特徴という面では、銘柄数の違いが大きいですね。

全体的に指標は割高ですが、ディフェンシブ銘柄に投資するうえでの必要経費と割り切りたいところです(強気)

 

 

構成比率上位10銘柄(2020/2/18現在)

銘柄 VDC XLP
PG 14.77% 15.76%
KO 10.96% 11.62%
PEP 9.29% 10.28%
WMT 7.62% 8.59%
COST 4.40% 4.80%
PM 4.34% 4.49%
MDLZ 4.30% 4.97%
MO 4.00% 3.92%
CL 3.02% 3.78%
KMB 2.51% 2.86%
合計 65.21% 71.07%

 

それぞれ米国・生活必需品・時価総額加重という共通点があるため、多少順番は前後していますが上位10銘柄は完全に同じです。

また、XLPのほうが銘柄数は少ないため、上位構成銘柄の比率が若干高いです。

せっかくなのでXLPの構成銘柄全部並べときます(個別株は33銘柄確認)

 

PG・KO・PEP・WMT・MDLZ・COST・PM・MO・CL・KMB・EL・SYY・WBA・STZ・GIS・MNST・ADM・KR・HSY・TSN・CLXMKC・CHD・KHCK・CAG・LW・HRLBF.B・SJM・TAP・CPB・COTY

 

ちなみに赤い文字はつみ次郎がティッカーだけで何の会社か分かったやつです(どうでもいい)

まさに少数精鋭な銘柄で構成されたETFといえます。

それに対してVDCは全体で100銘柄近くあり分散度が高いですが、それでも上位10銘柄で全体の65%を超えているため、上位銘柄に偏っているのは否めません。

 

過去10年トータルリターン

S&P500連動ファンドであるVOOもまぜてみました。

VDCXLPはほとんど同じで、過去10年という時期ではS&P500にリターンは負けているものの、ディフェンシブセクターETFらしくリスクは抑えられています。

予想通り過ぎて特にコメントがないですw

 

どちらにしようかな?

甲乙つけがたいETF同士ですが、今のところ気持ちはXLPに傾いています。

信託報酬にそこまで大きな差はないので、内容で選べば大型株に偏っているXLPのほうが好みですし、ETFにしては少なめな34銘柄(個別銘柄は33)という分散具合がたまりません(変態)

また、XLPのほうが株価が大幅に安いので、つみ次郎のように少額で都度買付する人には好都合です。

VDCを保有している人は結構多いですが、XLPはあまり見かけない印象なのでより特別感があるのもポイントです(少数派かっこいい的な笑)

その一方、VDCはバンガードなだけあってまだまだ信託報酬引き下げ余地がありそうな気もするので、そこだけが引っかかるところです(優柔不断)

もうすぐ給料日ですので、それまでにハッキリ結論を出しておきたいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

XLP次郎

]]>
https://siegeljiro.com/vdc-xlp-mayocchau/feed 0 12621
【超ハイレバ】グローバル5.5倍バランスファンドが爆誕【ゴーゴー】 https://siegeljiro.com/global-5-5 https://siegeljiro.com/global-5-5#comments Sun, 26 Jan 2020 02:01:39 +0000 https://siegeljiro.com/?p=12516 つみたて次郎です。

日興アセットマネジメント㈱より、とんでもない投資信託が新規設定されます。

 

 

グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)

 

 

もう名前で分かると思いますが、同社の人気ファンドであるグローバル3倍3分法ファンド(以下:グロ3)のレバレッジ5.5倍バージョンです。

 

基本情報

項目 データ
ファンド名 グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
愛称 ゴーゴー・バランス
運用会社 日興アセットマネジメント㈱
設定年月日 2020/2/12
信託期間 2029/12/21まで
信託報酬 1.089%
為替ヘッジ なし
投資区分 株式100%+REIT25%+純金25%+債券400%
レバレッジ比率 5.5倍

 

いろいろツッコミたい部分はありますが、まずはファンド愛称であるゴーゴー・バランスについてです(白目)

5.5倍→ゴーゴーということだと思いますが、名前から逆算してレバ比率決めた感がありますね(笑)

もちろんそんなことはないでしょうが、なぜ5.5倍というレバレッジ比率にしたかについては今後説明が求められそうですね。

ちなみに先物取引等を駆使して5.5倍の取引を行う運用手法自体にも5.5倍バランス(ゴーゴー・バランス)という名前を付けています(笑)

 

一言コメント

「ふん!ゴーゴーバランスっていうのかい?贅沢な名前だねぇ…!今からお前の名はグロ5.5だ!いいかい、グロ5.5だよ!」

 

信託報酬について

信託報酬は1.089%とかなり高めですが、レバレッジ比率で割ってみるとそこまで高コストなわけではありません。

 

グロ3…0.5324 ÷ 3 ≒ 0.177%
グロ5.5…1.089 ÷ 5.5 ≒ 0.198%

 

もちろん信託報酬以外に資金調達の金利コスト等も必要になるので、通常のインデックス投信と直接比較することはできませんが、少なくとも運用側の取り分が良心的ということは間違いなさそうです。

 

 

資産配分について

オリジナル版(?)であるグロ3と比べると、単にレバレッジ比率が3倍から5.5倍に上がっただけではなく、資産配分にも違いがあります。

グラフで比較していましょう。

 

※百分率はレバレッジを考慮しない数値です。

 

最も大きな違いは純金を採用しているかどうかですね。

また、グロ5.5REITの比率がかなり少なくなっており、その部分に純金がぶちこまれている感じです。

レバレッジ比率が高いので、より保守的なポートフォリオを目指したのかもしれません。

グロ3については株式100%より低リスクというコンセプトがありましたが、グロ5.5にはどのような思いが込められているか気になりますね。

参考記事…「山崎元が斬る!グローバル3倍3分法」のライブ配信📺を見ました

 

いろんな意味で注目度MAX

もはや人気ファンドの一角で根強いファンドも多いグロ3の新バージョンですので、嫌でも注目が集まりますね。

レバレッジバランスファンドの中でも非常に高いレバレッジ比率となっており、基準価格の変動もかなり大きくなりそうです。

グロ3と比較すると資産配分にも結構な違いがあったり、5.5倍という中途半端(に見える)レバレッジ比率についてどのような意図があるかは気になりますね。

また、グロ3のように株式より低いリスクで高リターン!というキャッチコピーは使えなさそうなので、完全にハイリスクハイリターン狙いな人向けに進化したという意味では、単なる姉妹商品というよりは大きく方向性の異なる商品だと認識したほうがよさそうです。

ここまで振り切れてくれると、つみ次郎もちょっとだけ参戦したくなる衝動に駆られますね(笑)

「レバレッジファンドは減価する!」という議論も再び盛り上がりそうな予感もするので、投資クラスタ界隈の反応も含め生暖かい目で見守っていきたいと思います(煽り🦑)

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

ゴーゴーカレー(食べたことない)

 

]]>
https://siegeljiro.com/global-5-5/feed 2 12516