【お金授業総まとめ】オリラジの中田氏のYouTube大学を斬る

つみたて次郎です。

当ブログでも過去2回ほど取り上げてきた中田俊彦のYouTube大学ですが、お金の授業総まとめというテーマで動画を挙げていましたので紹介します。

参考記事…オリラジ中田氏の投資解説動画を視聴してみた
参考記事…オリラジ中田氏のYouTube大学にバフェット太郎本とたぱぞう本が登場

 

※本記事で掲載している画像は全て上記の動画からの引用です。

 

前編後編各20分、合計40分の動画となっています。

サクッと見れる長さの動画ではありませんが、総まとめだけあって非常に多くの内容が詰め込まれています。

ちなみにつみ次郎はこういう解説系の動画は2倍速で見ることが多いです(笑)

要点をおさらいしていくという意味では分かりやすくまとめられていますが、つみ次郎から見ると少し気になる点もありましたので、本記事でバッサり斬っていきたいと思います(恒例行事)

 

 

S&P500 対 TOPIX

元動画においては、日本株よりも米国株に投資しよう!というテーマで話が進んでいますが、その根拠の1つとして株式市場や指数の違いを挙げています。

米国株の場合、S&P500指数に投資することで自動的に優良銘柄を入れ替えしてくれるという点がアピールされています。

動画内では、以下のように例えられています。

 

・米国株(S&P500)…メジャーリーグのオールスターメンバー
・日本株(TOPIX)…1群を離脱した人や引退したお爺さんもいる

 

つまり新陳代謝が活発な米国株・活発ではない日本株という対比で説明されています。

確かに市場全体に対する時価総額のカバー率という意味では、S&P500は米国株式市場の約75%TOPIXは日本株式市場の約95%をカバーしているとされますので、S&P500のほうがより厳選された指数であるとは言えます。

その一方で、S&P500指数に連動しているVOOIVVの売買回転率は年間4%ほどしかありません。

また、TOPIXではありませんがMSCIジャパン指数に連動しているESJの売買回転率は年間7%ですので、入れ替えされている割合で見ればむしろ日本株ETFのほうが活発という事になってしまいます。

それぞれカバーしている時価総額のカバー率が異なっているだけで、根本的には極力入れ替えしない消極的な指数であるという認識は必要かと思います。

そもそも時価総額加重インデックス指数ってそういうもんですからね。

S&P500にも、メジャーから転落したマイナー選手は多数いると思います(笑)

優良企業のダイナミックな入れ替えを希望するのであれば、たった30銘柄で構成されているNYダウとかのほうが適任でしょう。

NYダウですら入れ替え自体は結構緩やかだとつみ次郎は思いますけどね。

GE「辛い」

 

↓↓広告の下に続くラジ~📻

 

 

全米4000 対 S&P500

具体的な投資先・金融商品について、元動画では以下のような結論を出しています。

 

 

全米4000というのはようするにCRSP USトータルマーケット・インデックスのことで、バンガード・トータル・ストック・マーケット(VTI)のベンチマークです。

ちなみに4000という数字は保有銘柄数を表しています(厳密には2020年5月末時点で3,466銘柄)

そしてこの2択に対応する投資信託として、以下の金融商品を挙げています。

 

全米4000…楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
S&P500…SBI・バンガードS&P500インデックス・ファンド

 

このどちらかに投資してみようというのが元動画の趣旨という事になります。

相変わらずeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は登場しません(辛)

参考記事…オリラジ中田氏のYouTube大学にバフェット太郎本とたぱぞう本が登場

まぁ対応する投信が2つあっても分かりづらくなるだけですから、SlimよりもSBIを優先したと考えれば納得できます。

気になったのは、全米4000は先ほど紹介した優良銘柄の自動入れ替えと関係ないのでは?という点です。

ようするに米国株市場を上から下まで全部抱えるので、優良銘柄も不良銘柄(?)も来るもの拒まずですからね。

少なくともこの主張を通すのであればS&P500のみに絞ったほうが説得力があったのではないかと思います。

単に米国は日本に比べて上場基準が厳しく企業の入れ替わりの激しい…という主張であれば全米4000でも大丈夫ですが、この場合は逆にS&P500の有難みが減ることになります(笑)

余談ですが、あっちゃん(馴れ馴れしい)はS&P500のほうが好みみたいですね。

 

 

つみ次郎もこの2択なら大型株に寄っているS&P500のほうが好きです(便乗)

 

 

一括投資VS積立投資

元記事において、最もうまくまとめられていると評価したい項目です(上から目線)

投資クラスタ界隈における永遠のテーマ…一括投資VS積立投資についてですが、一般的にはリスクを抑えた積立投資・期待値の高い一括投資という感じで雑に対比されやすいです。

しかしあっちゃんは、それぞれ勧めている相手の状況が違うのではないか?という視点でこの2つを並べています。

 

既に軍資金がある人に向けた投資法→一括投資
まだ軍資金がない人に向けた投資法→積立投資

 

これにはつみ次郎も拍手喝采です(狂喜乱舞)

元動画は、あっちゃんがこれまで読んできた投資本の共通点をまとめたものですが、その中に出てきた一括投資・積立投資という2つのスタイルを対立したものとしてではなく、本質的には同じであると考えたのが素晴らしいと思いました。

この辺りの話はつみ次郎も数えきれないほど記事にしており、何時間でも語れる自信があります(笑)

参考記事…「積立」と「ドルコスト」の違い

また、軍資金があるなら一括投資→その後は積立投資というよくありがちなパターンについても触れられており、早め早めに投資することで複利を利かせる大切さを主張しています。

 

 

給料3ヶ月分残して全ツッパ

さらに具体的な投資法の例として、給料3ヶ月分を残して後はSBI・バンガードS&P500インデックスにぶちこむというのが挙げられています。

給料3ヶ月分というのは、動画中には明言されていませんが生活防衛資金を意識しての事でしょう。

参考記事…生活防衛資金は投資家の命綱

先ほどの話と合わせると、あっちゃんはドルコスト平均法否定派ということになりそうです(余計な種を蒔く)

ちなみにつみ次郎は生活防衛資金として約50万円のキャッシュを確保していますが、これはちょうど給料の3~4か月分に該当します。

また、残りの金融資産はS&P500だけではありませんが全て米国株ファンドにぶちこんでいるので、あっちゃんの提案している投資法とほぼ一致しています(笑)

生活防衛資金が給料の3ヶ月分というのは最低ラインといえますし、比較的リスクの高い株式100%ファンドに残り全てをぶちこむというのは投資初心者におすすめできるスタイルではありませんが、教科書的な理屈を突き詰めると到達する1つの結論として有意義なものであると思います。

ここから投資方針なりリスク許容度なりを足したり引いていけば各自に合ったスタイルになるわけですから、比較的過激な出発点と考えればよいでしょう。

 

 

あっちゃんかっこいい!

粗が目立つ部分もありますが、大筋では正しい内容にはなっていますし、何よりあっちゃんのプレゼンテーション力が高いので理解しやすいです。

インデックス投資のバイアンドホールドというのは瞬間的に儲かる投資法ではありませんし、特に国内の金融業界においても目の上のタンコブ的な存在ですから、こうして影響力のある有名人が積極的に広めてくれるのはとてもありがたい事です。

そしてその粗を探すことでつみ次郎も記事を作成することができ、当ブログのPV数も伸びるので一石二鳥です(ゲス顔)

元動画のタイトルはお金の授業総まとめなので、今後しばらく投資に関する動画は出なさそうな気もしますが、また機会があれば勝手に斬らせていただきたいと思います。

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

オリエンタルラジ郎

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください