2014年分の一般NISA枠が2018年末で非課税期間終了。その後の流れについて考察

つみたて次郎です。

現在では「一般NISA」「つみたてNISA」という2種類から選んで利用することができるNISA制度ですが、つみたてNISAは2018年からスタートした制度であり、それ以前は一般NISA(旧NISA)しか選ぶことしかできませんでした。

一般NISAは2014年からスタートしており、当時は年間上限額が120万円ではなく100万円でした。

NISAは20歳から利用することができますが、2014年はちょうどつみたて次郎が20歳を迎えた時だったので、とても良いタイミングで投資デビューすることができました。(関係ないですがiDeCoも一緒に始めました)

一般NISAの非課税期間は5年ですので、2014年に投資した枠は今年2018年末で終了することになります。

NISA制度が始まってから初めてのことになりますので、2014年からNISAを利用していた人はいくつかの判断を迫られることになります。

 

NISA期間終了後の流れ

NISAの期間が終了した投資商品は、何もしなければ自動的に特定口座等に移管されます。

そして移管された時点の評価額が取得単価となるので、あえて期間終了前に急いで売る必要は特にありません。

非課税期間中に含み益が出ていれば節税額は確定しますし、含み損ならその逆が確定します(笑)

参考記事…つみたてNISAは20年以内、一般NISAは5年以内に売却しなければ意味がないという誤解

逆に言えば税金を気にせず売却できる絶好のタイミングともいえますので、ポートフォリオの調整を考える上でも何かしらのアクションを検討したいところです。

具体的な選択肢は次の通りです。

 

・何もせず特定口座等で引き続き保有
・売却して現金化(出口戦略を意識)

・売却して別な投資対象に乗り換える
・来年の一般NISAでロールオーバー

 

上の2つは単純明快で分かりやすい選択肢です。

投資方針に変わりがなければそのまま放置でも十分ですし、非課税期間終了を目安に少しずつポートフォリオを現金化していくのも単純明快です。

下2つについてはNISAの特徴を活かした選択肢でちょっと分かりづらいので、個別に紹介していきたいと思います。

 

売却して別な投資対象に乗り換える

非課税期間終了のタイミングならば税金を気にせず売却する※ことができるので、その時点でもっとも理想的な投資対象に乗り換えるという選択です。

※特定口座で同一商品を並行して保有している場合、非課税期間終了前後で課税状況が変わる可能性があるため現在調査中です。詳しくはコメント欄をご覧ください。

個別株なら別の銘柄に変更することもできますし、ETFや投資信託でも同様です。

特にインデックス型投資信託については、ここ数年で劇的に信託報酬が下がっていますので、今となっては信託報酬高めなファンドを泣く泣くNISAで保有している人も多数いるのではないかと思います。(つみたて次郎も心当たりがある)

 

ロールオーバーする

ロールオーバーとは、非課税期間が終了となった一般NISA枠の商品を、翌年の一般NISA枠にそのまま移すことです。

一般NISAの年額上限は120万円ですが、ロールオーバーをする場合はその上限を無視することができます。

例えば、2014年分の一般NISA枠で投資した商品がうまく値上がりし、2018年末時点で評価額が200万円にまで増えていたと仮定します。

この状態を翌年2019年の一般NISA枠に移す(=ロールオーバー)すると、事実上枠を120万円→200万円に拡張することができ、節税メリットを強化することができます。

ただし必然的に次の条件を満たす必要があります。

 

・翌年の利用が一般NISA(つみたてNISAは不可)
・投資対象を変更する意思がない(丸ごと移管する)
・2014年と同じ証券口座でNISAを利用している

・含み益がでていて評価額が120万円を超えている

 

ちなみに含み損でもロールオーバーは可能ですが、節税上のメリットかなり限定的なものになります。

ロールオーバー自体は優秀ですが、実際にロールオーバーを利用する人は限られるのではないかと思います。

 

 

つみたてNISAとの兼ね合い

ロールオーバーは「一般NISA→一般NISA」でのみ利用できる技なので、つみたてNISAを選択した人には無縁です。

2014年の一般NISA枠からはみ出た商品をうまく非課税で運用するのであれば、「つみたてNISAで一括投資」が検討できます。

参考記事…つみたてNISAで一括投資という裏ワザ

具体例として、次のようなモデルケースで考えています。

 

・2014年分の一般NISA枠に70万円分の投信がある
・非課税期間終了後は別の投信に乗り換え運用継続
・乗り換えたい投信はつみたてNISA対象
・2019年は普通につみたてNISAで毎月積立予定

 

70万円という金額は適当です。

少し分かりづらいですが、つみたてNISAを選択した人であれば結構な人が該当するシチュエーションではないかと思います。

この場合、一般NISA分の70万円をどの口座で買付するかが問題となります。

シンプルに考えれば、一般NISAを売却→特定口座で買い戻しとなります。

 

・非課税期間終了後に売却して70万円ゲット
・特定口座で70万円分の投信を一括買付
・毎月の積立はつみたてNISAで行う

 

しかし今回の場合は投資したい商品がつみたてNISA対象なので、次のようなパターンも考えられます。

 

・非課税期間終了後に売却して70万円ゲット
・つみたてNISAで40万円分の投信を一括買付
・特定口座で残り30万円分の投信を一括買付
・毎月の積立は特定口座で行う

 

ようするにつみたてNISA枠を前倒しで使い、本来つみたてNISAで投資するはずだった分は特定口座で積立するという流れです。

つみたてNISAも特定口座も同じような商品に投資するという前提であれば、こちらのほうが非課税メリットをフルに活かすことができます。

70万円を一括投資(実体としては一般NISAの振り替え)→毎月積立投資という流れは全く同じなので、注文設定等が面倒でなければぜひ検討してほしい利用法です。

 

来年までに考えておこう

2014年に一般NISAを利用していた人であればほぼすべての人が考えるべき問題ですので、どの選択をするかは事前にしっかり考えておきたいですね。

ちなみにつみたて次郎も該当していますので、今のところは「売却して別な投資対象に乗り換える」つもりで考えをまとめています。

やはり乗り換え先の筆頭候補は楽天VYMですね(笑)

そこそこまとまった金額になるので、海外ETFの買付も視野に入れて考えています。

2014年の一般NISA枠は試行錯誤でいろんな投信買っていてゴチャゴチャなので、整理整頓できるのはとても嬉しいですね(笑)

来年の始めに全体のポートフォリオ含め記事にできればと思っています。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

ロールオーバー次郎

2014年分の一般NISA枠が2018年末で非課税期間終了。その後の流れについて考察” に対して1件のコメントがあります。

  1. NT より:

    いつも楽しく記事を読ませて頂いております。

    >非課税期間終了のタイミング(多少前後してもOK)ならば税金を気にせず売却することができる
    期間終了前であれば良いのですが、終了後 特定口座に移管された後ではダメな場合もあるのではないでしょうか?

    例えば、2014年にあるファンドをNISA口座で買付け、同じファンドを(NISA枠に収まらなかった分を)特定口座でも買付していた場合、非課税期間終了後に特定口座に移管されると、既に特定口座にある分と合算して表示されます(SBI証券の場合)。

    売却時には特定の年の買付分を選んで売却することができない(先入先出方式)ため、売却しようとすると既に特定口座にあった分(=たっぷり利益が乗っている)から売却することとなり、利益に税金がかかってしまうのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
    あるいは、そもそも根本的に考え方が間違っておりますでしょうか?

  2. つみたて次郎 より:

    >>NT様

    いつも応援ありがとうございます。
    確かに特定口座でも同一ファンドを保有している場合、非課税期間終了後にそのファンドを一部売却する時に税制上の有利不利が発生する可能性が考えられそうですね。
    恥ずかしながら特定口座との合算についてまでは考慮しておりませんでした。
    私も調べてみようと思いますので、記事中に注釈を追記いたしました。
    情報提供いただき大変助かります。

  3. NT より:

    ありがとうございます。
    調べていただけるとのこと、お手間をかけてしまったようで申し訳ございません。
    もし何か分かりましたら記事への追記等をよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください