バンガード・米国スモールキャップ・バリュー(VBR)分析

つみたて次郎です。

今回は、バンガード・米国スモールキャップ・バリュー(VBR)を分析していきます。

米国市場のうち、小型株かつバリュー株な銘柄で構成される海外ETFです。

バンガードからは、米国小型株にまとめて投資できるバンガード・スモールキャップ(VB)という商品がありますが、それのバリュー版という立ち位置です。

小型株もバリュー株も歴史的に高いリターンをもたらしており、それを掛け合わせた小型バリュー株も優秀な成績を残しています。

サテライト戦略で保有するのにピッタリなETFです。

 

各データを、小型株全体をカバーするVBと併せて確認してみます。

VB vs VBR (2018/3/31現在)

項目 VB(米国小型) VBR(米国小型バリュー)
信託報酬 0.05% 0.07%
銘柄数 1433 884
PER 20.2倍 16.5倍
PBR 2.3倍 1.8倍
ROE 9.4% 9.5%
利益成長率 11.7% 7.2%
売買回転率 14.5% 19.3%

 

VBの0.05%には負けますが、VBRも信託報酬は0.07%と非常に低コストです。

銘柄数でみると、VBの半分強をカバーしているようです。PERやPBR等をもとにバリュー判定を行い、機械的に銘柄入れ替えされます。

小型株の宿命か、やはり売買回転率は高めになっています。

各指標をみると、いずれも小型株全体をカバーするVBよりも割安になっています。

 

セクター比率もVBと比較してみます。

VB vs VBR (2018/3/31時点)

セクター VB(米国小型) VBR(米国小型バリュー)
金融 20.5% 31.3%
情報技術 19.4% 8.1%
資本財 13.1% 19.7%
消費者サービス 13.1% 11.1%
ヘルスケア 12.5% 5.4%
消費財 8.5% 7.1%
エネルギー 5.5% 4.4%
公益 2.8% 6.2%
素材 2.5% 6.3%
電気通信 1.8% 0.40%

 

小型株自体が金融・資本財が多めになっていますが、バリュー株に分類される銘柄では特に顕著なようです。

グロース株が含まれやすい情報技術は、全体の半分以下しかありません。

 

米国小型株全体(VB)と米国小型バリュー株(VBR)をチャートで比較してみます。

過去10年では、グロース株も含めた全体のほうが高リターンで、小型バリュー株は不調だったようです。

配当利回りはVBが約1.4%、VBRが約1.9%くらいで推移していますが、トータルリターンでもわずかに負けています。

ちなみにバンガードからは、総合的なバリュー株ETFとしてバンガード・米国バリュー(VTV)という商品が出ていますが、こちらも過去10年では市場平均に負けています。

ただしVTVはVBRで採用されるような小型株は含まれておらず、大型株+中型株で構成されているような米国バリューETFですので、VTV+VBRを組み合わせると幅広いサイズの米国バリュー株をカバーできそうです。

さらに細かい説明をすると、バンガードからは大型バリュー株(MGV)、中型バリュー株(VOE)なんて商品も出ていますので、バリュー株に絞ってもこれだけ多彩な選択肢から選ぶことができます。

ここ最近は不調ですが、小型株×バリュー株という属性は過去長期で素晴らしいリターンをもたらしていますので、それぞれのアノマリーを信じるのであれば素晴らしい選択肢となりそうです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
スモールバリュー次郎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください