楽天・全世界インデックス・ファンド vs 本家VT
シーゲル二郎です。
楽天から販売された「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」が大人気で、2017年9月28日から運用が始まったにもかかわらず、本日の総資産額は3.37億円になっています。(以下:楽天VT)
ですが、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」はその上をいく5.16億円です。
まだ始まったばかりなので何とも言えませんが、全米のほうが多いのは意外でした。
おさらいですが、楽天VTとはバンガードの人気ETFである「バンガード・トータル・ワールド・ストック(VT)」をひたすら買い続ける投資信託です。(以下:本家VT)
本家VTは非常に人気がありますが、海外ETFなのでドルでしか買えなかったり、配当金再投資ができずに不便です。そして何より少額から投資しずらいので、シーゲル二郎のような貧乏人には無縁の商品です。
そこで乗り出したのが楽天であり、手数料を差っ引いていく代わりに、貧乏人でも投資しやすいようにしたのが楽天VTという訳です。
主な差をまとめると次の通りです。(1ドル=100円として計算)
楽天VT | 本家VT | |
投資対象 | 全世界株式 | 全世界株式 |
信託報酬※ | 0.2396%+α | 0.11% |
売買手数料※ | なし | 片道0.486% |
為替手数料※ | なし | 0.005~0.25% |
配当利回り | 0% | 約2% |
※手数料はSBIネット証券を参考にしています。
※2018年より、VTの信託報酬が0.10%に引き下げられており、楽天VTも0.2296%になるはずです。今回の比較上は同条件のため、旧情報で計算している点にはご了承ください。
本家ETFの売買手数料は片道0.486%ですが、最低5ドルの手数料がかかるので、一度の取引金額を10万円くらいにしないともっとかかります。
為替手数料は1ドルあたり0.25銭が基本ですが、FXで10,000ドル単位で両替すれば大幅に節約できるようです。
楽天VTの場合、配当金は自動的に再投資されます。投資信託なので、自動積立にも対応しています。その一方本家VTは海外ETFなので、売買で手数料がかかるし、配当金が発生するので再投資が面倒です。
ですが、それを有り余って補うのが圧倒的な信託報酬の安さです。楽天VTは当然楽天の取り分があるので、信託報酬は高めです。(それを踏まえてもかなり低コストですが)
また、ETFは上場している金融商品で、売買するときは投資家同士でやり取りがされるので、取引で税金や売買手数料が発生しない仕組みになっています。
しかし、投資信託では現物の資産(今回はVTそのもの)を保有しているので、顧客の解約などがあれば売買手数料や税金が発生してしまいます。
信託報酬では、実際には0.2396%と0.11%以上の差がついてしまうでしょう。
今回は、積立NISAの40万円を20年間という条件で比較してみます。シーゲル二郎は貧乏人代表なので楽天VTびいきをしてしまいます。そのため、あえて楽天VTに不利な条件で勝負させてみます。
共通条件
・それぞれ毎年40万円を積立投資していく。
・本家VTは積立NISAで投資できないが、無理やりできるものとする。
・本家VTは本来不可能だが、ピッタリの額を投資できるものとする。
・トータルリターンは毎年6%とする。(値上がり益4%、配当利回り2%)
・ロールオーバーは考えず、20年目で運用は終了とする。
楽天VTI側
・信託報酬は0.2396%だが、隠れコストを考慮して実質コスト0.4%と仮定する。
・配当金は20年間一切でないとする。
・配当金はファンド内部で源泉徴収10%を引いた1.8%を再投資する。
本家VTI側
・信託報酬は0.11%とする。
・売買手数料と為替手数料は合わせて片道0.5%とする。
・配当金は源泉徴収10%を引いた1.8%を再投資する。
・配当金は課税口座で再投資する。
・課税口座で発生した配当金の源泉徴収は全て取り戻せるとして20%を引いた1.6%を再投資する。
少しわかりずらいですが、毎年値上がり4%、配当利回り2%と仮定してトータルリターンを計算します。全体として本家VT側に有利な設定かと思います。
配当金が出ないとすれば、毎年40万円の枠を使うことができますが、配当金が出る本家VTでは、2年目以降配当金を積立NISAの中で投資することができません。
1年目に40万円投資すれば年間で税引後7,200円の配当金がもらえますが、2年目に追加資金40万円を用意しているなら積立NISAの枠内で投資できません。
あらかじめ枠が決まっているのなら、配当金が出ないというのは事実上の非課税枠の拡大ともいえます。
参考記事「積立NISAではETFではなく投資信託を選ぼう」
したがって、本家VTの配当金は全て課税口座で運用することにします。ただし、米国の源泉徴収10%は全額取り戻せるとします。
それぞれの結果を表すと次の通りです。
(やっぱりほぼ一緒やん)
このグラフは、それぞれの評価額を表したグラフです。楽天VTについては、手数料や税金はファンド内で完結するので、そのままのグラフにしています。
本家VTについては、それぞれの年度で売却したと仮定した場合の評価額です。
グラフでは小さい差ですが、実際はそこそこあります。(単位:円)
経過年数 | 楽天VT | 本家VT |
1年目 | 421,600 | 411415 |
2年目 | 865,966 | 861569 |
3年目 | 1,334,329 | 1329660 |
4年目 | 1,827,982 | 1824423 |
5年目 | 2,348,293 | 2347303 |
6年目 | 2,896,701 | 2899821 |
7年目 | 3,474,723 | 3483583 |
8年目 | 4,083,958 | 4100280 |
9年目 | 4,726,092 | 4751697 |
10年目 | 5,402,901 | 5439714 |
11年目 | 6,116,257 | 6166315 |
12年目 | 6,868,135 | 6933590 |
13年目 | 7,660,615 | 7743743 |
14年目 | 8,495,888 | 8599099 |
15年目 | 9,376,266 | 9502109 |
16年目 | 10,304,184 | 10455357 |
17年目 | 11,282,210 | 11461566 |
18年目 | 12,313,049 | 12523610 |
19年目 | 13,399,554 | 13644516 |
20年目 | 14,544,730 | 14827480 |
1~5年目は売買手数料の関係で楽天VTのほうが有利です。それ以降は信託報酬の差が響いて本家VTのほうが有利です。
20年目の評価額の差は282,750円でした。割合だと約2%の差です。この差を取るか手間を取るかですね。
本家VTは、20年間で約225万円の配当金が発生しており、すべて課税口座で運用されました。最終的には約58万円の値上がり益が発生していたため、売却時にキャピタルゲイン税を支払っています。
20年目に売却した場合のキャピタルゲイン税は115,301円でした。
楽天VTは全て積立NISA枠で収まったので、米国に払っている配当課税以外は一切非課税でした。
信託報酬に大きな差があるので埋めることはできませんが、思ったほど差がないですね。本家VTでは配当金が非課税で運用できないので、余計な税金がかかってしまうためです。
とはいえ、20年間で約30万円の差は小さいとはいえませんね。
楽天VTの場合、実質コスト0.4%が正しいとすると21年目は年間6万円近い信託報酬が発生します。
シーゲル二郎の月額投資金よりも多いです(笑)
やはり信託報酬が長期では響いてきますね。年間たった40万円しか投資できない貧乏人でもこれだけの負担なので、さらに投資資金が多い金持ちならなおさらです。
長期投資家の敵は別の投資家ではなく、税金と信託報酬である点を再度理解しました。
今回はVT対決でしたが、VTI対決もあるのでよろしければご覧ください。
にほんブログ村
VIGとかVYMとかこないかな
お知らせ
つみたてNISA専門の解説サイト「つみたてNISAとは?」を立ち上げました。
つみたてNISAについて詳しく知りたい人や、投資初心者の方は、コチラもぜひご覧ください。
下記の画像をクリックするとサイトに移動します。
ジャンル別のオススメ商品も紹介していますので、ぜひご覧ください!