【朗報?】高校の家庭科に「資産形成」のお勉強がぶちこまれる

投資信託積立次郎です。

投資クラスタには興味深いニュースが流れていたので紹介します。

外部リンク…高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業

2022年より、高校の家庭科にて資産形成に関する内容が盛り込まれるとのことです。

具体的には、金融商品・ライフプランニング・リスク管理といったテーマが主になりそうです。

家庭科と言われても調理実習の記憶しか思い浮かばないつみ次郎ですが、記憶をたどれば家計管理みたいなお金の話も授業に登場していたような気がするので、その流れで投資信託やら株やらの話が出てくるということですかね。

つみ次郎が高校生の時に授業で投資信託の話が出てきたら、変なテンションになってしまいそうです(笑)

つみ次郎としては好意的に受け止めたいところですが、案の定懐疑的な見方をする方もかなり多いように感じます。

元記事でも触れられていますが、やはり教える先生側の金融知識に不安がありますね。

いきなり金融商品の事を説明しろと言われても、先生方も困ってしまいそうです。

その対策として、既に金融庁職員が学校に出向いて「出張授業」を行ったりしているようですが、教育環境を整えるのは容易ではなさそうです。

 

つみたてNISAやiDeCoの推進?

テーマを考えれば、NISA・iDeCoといった政府主導の資産形成制度が話題の中心になりそうです。

テストに出すときも「つみたてNISAの年間投資可能額は〇万円、非課税期間は△年間である」みたいな問題にしやすいですし(笑)

とはいえ、金融資産の特徴云々だけでも時間を取りそうなのに、そこから「資産運用する方法」まで踏み込むのはかなり大変そうなので、中途半端に単位を割いても無駄になってしまいそうな感じもします。

しかもこれらの制度の解説をする大前提として、元々の家庭科で習う家計管理はもちろん、投資信託に関する知識も必要になってきます。

そして投資信託について学ぶためには、株式や債券といったより純度の高い(?)金融資産の特徴まで把握していなければなりません。

そう考えていくと、NISAやiDeCoという制度が世間で胡散臭いと思われているのも無理はありません(辛)

高校生に教えていくのならば尚更です。

 

 

投信ブロガーには朗報?

導入されるのは3年後の2022年からですが、今回の試みがうまくいこうがうまくいかまいが世間全体に対して「資産形成」という概念が広まりますので、投資ブログの需要も多少は高まりそうですね(ゲス顔)

ちょうどNISAの加入可能年齢も20歳→18歳に引き下げられる年ですので、数年後には「授業で投資を学んだ世代」が世の中に解き放たれます。

参考記事…つみたてNISA・一般NISAが18歳から利用可能に(2022年以降)

これには金融機関の営業マンもニッコリ(白目)

また、金融機関の関係者が出張授業を行ったり、まさかの「投資ブロガーが学校に出向く」みたいな話も有り得なくはなさそうです(フラグ)

まぁ当ブログが2022年まで存続してるかどうかを心配するのが先ですけどね(爆笑)

 

2022年以降が楽しみ

賛否両論ありますが、投資クラスタとしては応援していきたい流れです。

高校生向けとして、どのくらいのレベルで授業が行われるかはとても興味がありますね。

2022年以降高校生になるお子さんがいる方、ぜひ聞き取り調査をしていただいて記事にまとめていただければ幸いです(笑)

独身子なし辛い

学校という公共の場で、授業として広く周知されるというのは大きな影響力がありますので、投資普及の起爆剤になってもらいたいところです。

つみ次郎のように、若く投資に目覚めるような変態がどんどん増えてくれたら嬉しいです(笑)

ちなみにつみ次郎が投資について興味を持ち始めたのは中学の時です(謎マウント)

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

学歴つみたて次郎

【朗報?】高校の家庭科に「資産形成」のお勉強がぶちこまれる” に対して1件のコメントがあります。

  1. らっきょ より:

    投資よりも税金・確定申告について学んだ方が大人になってから役に立ちそう。
    というか、高校の家庭科って週に1,2回しかないし、大学受験を優先する学生が多いだろうから、
    身に付かなさそう。

  2. つみたて次郎 より:

    >>らっきょ様

    確かに税金絡みの話はほぼ全ての人が関係する話ですから、優先度はより高そうですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください