総資産利益率(ROA)とは?
つみたて次郎です。
近年重視される指標に、株主資本利益率(ROE)というものがあります。
参考記事「株主資本利益率(ROE)とは?」
株主資本に対する純利益の割合を表したもので、企業の儲ける力を調べるときに有効な指標です。
ウォーレン・バフェット氏も重要視していることで有名です。
そして今回は、それに非常に似た総資産利益率(ROA)について説明していきたいと思います。
ROEとROAで名前が非常に似ており、その中身も瓜二つとなっています。できる限り両方並べて検討したい指標です。
総資産利益率(ROA)は、文字通り総資産に対する純利益の割合を表したものです。
計算式は次の通りです。
ROA=純利益÷総資産
総資産とは、企業が保有している現金や設備、ブランドなどの価値の合計です。他人資本である負債も含めた総額です。
企業が持っている総資産をどれだけうまく活用できているかという指標であり、基本的には高いほど優良なビジネスを展開できていることになります。
計算方法について例をあげていきます。
もしこのような財務状況の企業があったとします。
ガバガバ会計で恐縮ですが、あくまで目安として考えてください。
ROAは、純利益÷総資産ですから、次のようになります。
50万円÷1000万円=5%
この5%が上記企業の某年における総資産利益率(ROA)になります。
ちなみに上記図式から株主資本利益率(ROE)も計算することができます。
ROEの場合、純利益÷株主資本になりますので、
50万円÷200万円=25%
になります。
まとめると、上記企業の某年におけるROAは5%、ROEは25%です。
分母となる総資産と株主資本は、債務超過でもない限り総資産のほうが大きくなります。
したがって、同企業同一時期における数値の絶対値はROE≻ROAとなります。
ROEとROAの大きな違いは、財務レバレッジをどう解釈するかです。
ROEの場合、株主資本が分母になりますので、株主資本を減らすほどROEの数値はよく見えます。
具体的には、多額の借り入れを行って事業を拡大したり、自社株買いを行うなどの財務レバレッジで水増しが可能になってしまいます。
しかし、借り入れをすることで負債が増えますので、当然ながら負債+株主資本で構成される総資産は増えます。
ROAの場合は分母が総資産ですので、借入金も含めうまく利益につなげることができなければROAは下がってしまいます。
財務レバレッジで誤魔化しにくいというのが、ROAの大きな特徴です。
裏を返せば、ROAが高いのにROEが低いという企業は、財務レバレッジをうまく活用できていないということにもつながります。
出典「日本経済新聞」
これは、国別企業におけるROEとROAの推移です。
グラフの軸を見ると、ROEとROAでは数値が大きく違っていることが分かります。ROEはROAより大きい数字になります。
2016年においては、ROAで日本企業が米国企業を上回っています。
しかし、ROEでは負けています。ビジネスの稼ぐ力は優秀だけど、財務レバレッジは低めになっているということになります。
無借金経営を目指す企業も多い日本企業に対し、米国では借入金を積極的に活用しリターンを伸ばそうとしていますので、ROEに差が出ているのかと思います。
ただし、ROEそのものは株式リターンと相関しませんし、相対的にハイリスクハイリターン経営になりやすいという点は考慮していかなければなりません。
参考記事「高ROE戦略は高リターンにならない」
とはいえ、ROEもROAも高い企業は、素晴らしいビジネスと適切な財務レバレッジを両立できているということであり、適切な株価で投資できれば良いリターンをもたらしてくれるかもしれません。
財務レバレッジで歪んでしまうROE、財務レバレッジを評価しずらいROA、それぞれ一長一短ですので特徴を踏まえて活用できるといいですね。
にほんブログ村
ROA次郎