iシェアーズ・エッジMSCI Min Vol米国(USMV)を分析。低ボラティリティな米国株にまとめて投資できるETF

つみたて次郎です。

今回は、iシェアーズ・エッジMSCI Min Vol米国(USMV)を分析していきます。

読者様からのコメントで初めて知ったのですが(デジャブ)、低ボラティリティな米国株にまとめて投資できるETFとなっています。

投資においては「リスクとリターンは比例する」という大原則がありますが、それに真っ向から抵抗するのが低ボラティリティ効果であり、それを活用した低ボラティリティ戦略を気軽に採用できるETFとなっています。

いわゆるスマートベータ系ETF(つみ次郎の好物)というやつですが、この手のETFを分析する際は「標準的なインデックスと比べてどう違うか?」が重要です(デジャブ2)

米国株を広くカバーしているS&P500に連動するiシェアーズ・コアS&P500インデックス(IVV)と比較していきたいと思います。

各種指標(2020/2/10現在)

それぞれのデータをまとめていきます。

USMV(低ボラ) IVV(S&P500)
信託報酬 0.15% 0.04%
銘柄数 208銘柄 505銘柄
PER 25.75倍 23.54倍
PBR 3.54倍 3.6倍
配当利回り 1.88% 1.99%

 

さすがに信託報酬はIVVにかないませんが、0.15%と十分低いです。

銘柄数も200を超えており、そこそこの分散具合な感じですね。

バリエーション的には、PERや配当利回りは割高・PBRは割安となっていますが、そこまで大きな差はありません。

 

セクター比率(2020/2/10現在)

USMV(低ボラ) IVV(S&P500)
情報技術 18.37% 24.53%
金融 16.07% 12.48%
生活必需品 11.98% 7.09%
ヘルスケア 10.87% 13.82%
公共事業 8.56% 2.98%
不動産 8.12% 2.98%
一般消費財 8.11% 9.77%
資本財 7.08% 8.96%
コミュニケーションサービス 5.58% 10.46%
素材 2.94% 2.50%
エネルギー 2.08% 3.74%
その他 0.25% 0.31%

 

情報技術・コミュニケーションサービスが少なめ、生活必需品・公共事業・不動産が多めという大体イメージ通りのバランスになっています。

個人的には、ディフェンシブセクターの一角であるヘルスケアセクターの比率が少ないのが意外です。

とはいえ全体的にそこまで偏った部分はなく、良くも悪くもバランスの取れたセクター比率となっています。

 

 

銘柄別構成比率(2020/2/10現在)

順位 銘柄 構成比率
1位 ニューモント(NEM) 1.65%
2位 ビザ(V) 1.59%
3位 コカ・コーラ(KO) 1.58%
4位 ネクストラ・エネルギー(NEE) 1.56%
5位 マクドナルド(MCD) 1.53%
6位 ペプシコ(PEP) 1.52%
7位 ウェイスト・マネジメント(WM) 1.51%
8位 リパブリック・サービシズ(RSG) 1.50%
9位 ベライゾン・コミュニケーション(VZ) 1.41%
10位 ヤム・ブランズ(YUM) 1.28%

 

なんかジャンクフード系の企業多くないですかね(笑)

セクター別比率だと生活必需品・一般消費財が特別多いわけではないので、これらの大手はボラティリティの低い銘柄が多いという事でしょうか?

IVV(S&P500)では構成上位に君臨するGAFA系の企業が一切含まれていないのはお約束です。

また、構成比率の決め方は時価総額加重ではなく、均等加重でもないようですが、どのようなルールなのかはよく分かりませんでした(辛)

 

トータルリターン

設定は2011年からと比較的新しいETFなので、設定以来でIVVと対決させてみます。

 

トータルリターンでは若干負けていますが、低ボラティリティらしくリスクは抑えられています。

正直ボロ負け(笑)していると思っていたので、かなり意外でした。

上昇相場でもそれなりに食いつき、価格変動リスクは低い…スタート直後にこけることが多いスマートベータ系ETFとしては十分すぎる実績だといえます。

 

つみ次郎の評価

信託報酬は十分低く、セクター比率の偏りも自然で、そして過去の実績も十分…かなり有力なETFではないでしょうか?

つみ次郎としては低ボラティリティ効果に対して懐疑的な見方をしていますが、ここまで低コストであればサテライト的に保有してポートフォリオのバランスを取る役目を預けたいレベルです。

あわよくば低ボラティリティ効果による超過リターンを狙えますし、仮に市場平均に劣後したとしてもリスクを抑えた安定運用ができたと考えることができますので、ある意味ではどちらに転んでもおいしいETFといえます。

低ボラティリティETFだからといって、いかなる場面でも市場平均に比べて変動が少ないとは言い切れませんが、守りながら増やすという理想的な方針に近い内容ではないかと思います。

まぁ低ボラティリティ戦略自体がローリスクハイリターンを狙うという欲張りな投資法ですからね(笑)

前回紹介したiシェアーズ MSCI EAFEバリュー(EFV)もそうですが、iシェアーズのスマートベータ系ETFは興味がそそられる銘柄が多くありそうですので、今後も紹介していきたいと思います。

ただ、やはりお約束かスマートベータ系ETFは国内証券であまり取り扱いされておらず、どちらもSBI証券・楽天証券・マネックス証券では買えません(辛い)

現時点では容易に買うことはできませんが、いずれ来る(と思う)米国株取り扱い銘柄拡張♂を夢見て、情報を収集していきたいと思います。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

低ボラティリティ次郎

iシェアーズ・エッジMSCI Min Vol米国(USMV)を分析。低ボラティリティな米国株にまとめて投資できるETF” に対して1件のコメントがあります。

  1. らっきょ より:

    紹介ありがとうございます。

    リタイア後はUSMVのような低ボラティリティETFを購入し切り売りしながら疑似配当金生活でも送ろうかな、と考え中です。
    まぁ後、30年以上あるのですが…

  2. つみたて次郎 より:

    >>らっきょ様

    リタイア後の選択肢としてもかなり有力ですね!
    それまでにコツコツ雪だるまを大きくしておかないと…(フラグ)

  3. ロボちゃん より:

    これってYjamライト!で組み込んであるETFではないでしょうか?
    相場が過熱状況にあると判断したときに少しだけスポット買いしますが、投信だと信託報酬が高目になるのが残念です。

  4. つみたて次郎 より:

    >>ロボちゃん様

    Yjamライト!は初めて知りました。
    厳密に言えばグローバル版のACWV(信託報酬0.2%)のほうですね。

    商品説明では特に低ボラが強調されていないので、一見普通のインデックス使っているように見えますw
    信託報酬0.539%は結構高めですが、全体のコンセプト自体はセゾング〇バラみたいで悪くないですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください