Smart-i 8資産バランス(安定型・安定成長型・成長型)分析

つみたて次郎です。

今回は、Smart-i 8資産バランス(投資信託)を分析していきます。ラインナップは3種類あります。

・Smart-i 8資産バランス(安定型)
・Smart-i 8資産バランス(安定成長型)
・Smart-i 8資産バランス(成長型)

2018年3月27日から販売される新商品で、運用会社はりそなアセットマネジメント㈱です。

8資産と名前がついていますが、よくある8資産均等型ではなく、3タイプに合わせた独自の比率になっています。

資産クラス\種類 安定型 安定成長型 成長型
日本株 8% 19% 26%
先進国株式 10% 21% 28%
新興国株式 3% 7% 10%
日本債券 28.5% 15.5% 7%
先進国債券(ヘッジ無) 16% 8% 4%
先進国債券(ヘッジ有) 28.5% 15.5% 7%
新興国債券 2% 4% 5%
東証REIT 2% 5% 6%
先進国REIT 2% 5% 7%
信託報酬 0.1728% 0.1944% 0.216%

 

一般的な8資産とは大きく異なるため、別物と考えたほうがいいでしょう。

また、先進国債券(為替ヘッジ有)が結構な割合で組み込まれているのが最大の特徴ですね。

信託報酬もバランスファンドとしては驚異的な低さであり、全体として完成度は非常に高いです。

対象指数がつみたてNISAの条件を満たしていますので、間違いなく採用されるでしょう。

つみたて次郎としては、特にSmart-i 8資産バランス(成長型)が素晴らしいと思います。

株式比率は全体の64%であり、日本26:先進国28:新興国10というのはバランスも悪くありません。

残りは少しずつ債券とREITで埋められており、かなりセンスがよいです。

セオリーでは、つみたてNISA等の非課税口座には期待リターンの大きい株式などを入れ、特定口座で債券やREITを管理するべきですが、これはそもそも投資額が多い人が前提です。

投資額が年間で40万円にならない人を無視した考えであり、つみたてNISA口座内で債券やREITに投資したい人も大勢いるはずです。

そのため、つみたてNISAで債券ファンドやREITファンドに投資できるようにしてほしいのが個人的な希望ですが、現状選択肢がない以上バランスファンドで調整するしかありません。

株式を中心にして、債券やREITにも分散したいという方であれば、Smart-i 8資産バランス(成長型)はとても良い選択になりそうです。

ただし、つみたてNISA対象のバランスファンドはあまり人気がなく、繰上償還等のリスクがある点には注意が必要です。

まだ発売されていませんので人気は不明ですが、単純な内容だけで考えるのであれば、Smart-i 8資産バランス(成長型)はつみたて次郎イチオシのバランスファンドです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
成長型の宣伝記事

Smart-i 8資産バランス(安定型・安定成長型・成長型)分析” に対して1件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    初めまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。信託報酬とファンド収益率について伺います。
    ネットの情報にて一般的に信託報酬が低いファンドが良いという記事を見かけますが、単純比較するとして直近10年のファンド収益率が 7%(信託報酬 0.9%)と ファンド収益率が 5%(信託報酬 0.15%)があり 差分 6.1% ・4.85%と比較計算して良いのでしょうか。
    仮に今後10年ファンドを購入・保持する際に素人判断で信託報酬は高いが前者を選んだ方が良いのではないかと感じました。
    (先月 りそなにて住宅ローン相談の際に銀行に勧められて申し込みをし登録待ち状態、色々とネット情報を見て他の証券会社に振替た方がよいのではないかと思案中の者です)

  2. つみたて次郎 より:

    どうも初めまして。いつもありがとうございます。
    質問については、ファンド収益率に、信託報酬が含まれているかどうかによってですね。もし信託報酬が収益率に反映されていないのであればお見込みの通りですが、多くの場合ファンド収益率には信託報酬が差し引かれているかと思いますので、その場合は直接比較して大丈夫です。
    ただし、直近10年のファンド収益率は、あくまで過去の結果に過ぎず、今後の高リターンを約束するものではありません。
    収益率は不確実ですが、信託報酬は確実なコストであるという視点が大切です。
    また、過去のリターンや信託報酬から投資先を絞り込んでいくのは非常に危険ですので、投資する目的や投資したいジャンルをはっきりさせてから考えるようにしましょう。
    最後に、実店舗銀行の場合、積極的に勧められる商品は高コストで割に合わない商品であることが多いです。
    可能ならば、コストが安く選択肢が多いネット証券での運用をおすすめします。

  3. 匿名 より:

    ご返信有難うございました、自身でiDEKOの配分をどの様にしようかと考えている際の疑問だったのでご質問させて頂きました。
    りそなは5月よりiDEKOのラインナップが大幅に変更になり、今まで候補に挙げていたものが全て無くなりましたので戸惑っています、ただこの記事の「Smart-i 8資産バランス」が購入可能になったのでしばらくこちらで購入を進めて1年後くらいに他の証券会社と比較して乗り換えるかどうか判断しようと考えています。
    引き続きブログ楽しみにしております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください