【シーゲル】リターンの97%は配当が生み出したというのは本当か?

つみたて次郎です。

米国株クラスタ界隈でも賛否両論の多い、シーゲル教授著『株式投資の未来(通称:赤本)』ですが、その中でも特に有名な一文があります。

1871年から2003年にかけて、インフレ調整ベースで、株式の累積リターンの97%は、配当再投資が生み出してきた。値上がり益が生み出した部分は3%に過ぎない。
出典「株式投資の未来」

「なるほど!リターンの97%は配当金のおかげなんだな!」と思ったそこのアナタは早〇です。

結論から言うと、上記の文章は間違っているとは言い切れないものの誤解を生みかねない表現であるとつみ次郎は考えています。

今回は、その誤解について考察してきたいと思います。

 

配当金が97%の根拠

シーゲル教授が上記の結論を出したのは、1871~2003年という122年間における配当金再投資ありVS配当金再投資なしのリターン差が理由です。

 

出典「株式投資の未来」

律儀に配当金再投資を続けた場合、最初の1,000ドルは7,947,930ドルまで増えました。

しかし配当金再投資をしなかった場合(=キャピタルゲインのみ)、わずか243,386ドルにしかなりませんでした。

上記のデータを元にすれば、値上がり益(キャピタルゲイン)の貢献度はわずか3%程度という事になります。

 

243,386 ÷ 7,947,930 ≒ 3.06% あるいは

( 243,386 - 1,000 ) ÷ ( 7,947,930 - 1,000 )  ≒3.05%

 

前者は投資元本の1,000ドルを含めない元利合計、後者は投資元本を含めない利益のみでの比較です。

赤本では計算式まで明記されていませんが、上記のどちらかであるのは間違いないと思います。

 

年平均リターンで見ると

ただ、上記の期間における年平均の数値は以下のようになっていました。

 

・実質トータルリターン…約7%
・実質値上がり益…約4.5%
・配当利回り…約2.5%

 

トータルリターンのうち、配当金再投資によってもたらされた分(配当利回りに一致)は年平均で2.5%にしかなりません。

トータルリターンが7%ですので、そこから割り出せば貢献度はたったの36%程度です。

2.5 ÷ 7 ≒ 36%

あくまで平均の話ですので、たとえば株価が大きく下落した時は配当利回りが急増するからリターンに大きく貢献する※…という年ごとのブレ幅を考慮すれば貢献度は36%以上になるかもしれません。

※赤本ではその作用を「配当金は下落相場のプロテクター、上昇相場のアクセル」と比喩しています。

しかし、そもそもシーゲル教授は前述したようなごく単純な計算から配当金再投資が97%という結論を出していると推測されますので、今回の考察ではあまり関係なさそうです。

 

↓↓広告の下に続くライオン~🦁

 

 

値上がり益3%は本当か?

ここまでは配当金がリターンの97%という視点で考察してみましたが、もう1つの結論である値上がり益はリターンの3%という部分について検証してみたいと思います。

元データが配当金再投資ありVS配当金再投資なしだったので、値上がり益ありVS値上がり益なしでグラフを作ってみました。

 

 

トータルリターンは7%・値上がり益は4.5%というのが判明していますので、簡易的なグラフであればすぐに作成できますね。

インカムゲインのみについては、株価はインフレ並にだけ上昇・配当利回りは常に2.5%という資産をイメージしてください(笑)

上記のグラフを元に計算するとこんな感じですね。

 

26,035 ÷ 7,562,383 ≒ 0.35% あるいは

( 26,035 - 1,000 ) ÷ ( 7,562,383 - 1,000 ) ≒ 0.33%

 

上記のデータを赤本風にまとめた場合はこんな感じになります。

1871年から2003年にかけて、インフレ調整ベースで、株式の累積リターンの99.67%は、値上がり益が生み出してきた。配当金再投資が生み出した部分は0.33%に過ぎない。

参照しているデータは同じなのに、全く正反対の結論が出てしまいました。

 

なぜ矛盾するか?

赤本での結論・つみ次郎の結論というのは、どちらも一方のリターンがなかった場合の結果と比較しています。

値上がり益を基準にすれば配当金再投資が過大評価され、配当金再投資を基準にすれば値上がり益が過大評価される…といった具合です。

この時点で、配当金再投資がリターンの97%を生み出しているというのは、大きな誤解を生みかねない表現であることが分かると思います。

そのような表現が許されるなら配当金再投資はリターンの0.33%しか生み出していないというのも成立してしまいますからね。

値上がり益も配当金再投資も、投資家にとってはどちらも同じリターンの源泉ですので、検証の仕方1つでこれほど大きく差が出る…というより正反対の結論が出てしまう以上、この数値を元に投資方針を決めてしまうのは極めて危険であるといえます。

これは完全な憶測になってしまいますが、赤本では配当金が大きなテーマになっており、配当金再投資の威力を大きく見せたかったという大人の事情があったのではないかと思いました。

 

赤本から学ぶべきこと

今回のくだりで学ぶべきことは、値上がり益VS配当金再投資という優位性ではなく長期間で検証すればわずかな差が大きな差になるという点に集約されると思います(年間2.5%の差が小さいかどうかは微妙な所ですが)

100年超の投資期間は現実的ではありませんので、現実ではせいぜい10~30年位の話になりそうですが、それでもわずかなリターン差は複利で大きく膨らみます。

参考に、それぞれ年間4%・5%・6%で増える資産を20年保有した倍の差は以下の通りです。

 

 

まぁそこまで大きな差ではないですね(掌返し)

例のグラフはこれを極端にした物以上の意味はないとつみ次郎は考えています(煽)

配当金再投資の凄さというより、長期投資や複利パワーの凄さを示したに過ぎないでしょう。

 

配当金97%まとめ

長くなってしまいましたが、結論をまとめてみたいと思います。

 

・株価や配当利回りの変動を無視すれば、検証期間における配当金再投資によるリターンの貢献は36%程度にとどまる。
・リターンのうち97%が配当金再投資・3%が値上がり益というのは、計算手法を変えるだけで0.33%が配当金再投資・99.67%が値上がり益になってしまう。
・赤本の文言は「配当金再投資をしなかったらリターンが大きく減る」という話であって、配当金再投資VS値上がり益の優劣を決めるものではない。
・配当金再投資を怠ればリターンが棄損されるのは事実なので、配当金再投資を軽視してもよいという話でもない。
・赤本は「配当金」が大きなテーマになっており、配当金再投資の優位性についてバイアスがかかっている可能性がある。
・長期投資や複利パワーの凄さを示しているにすぎず、配当金再投資の優位性を証明するのもではない。

 

切り口を変えればまだまだまとめられそうですがこのくらいにしておきましょう(笑)

(シーゲル二郎を名乗るくらい)赤本自体は高く評価しており、配当戦略に対しても好意的な立場ではありますが、この部分については全く納得できませんし、嘘とは言わないまでもデタラメな印象操作くらいの話だと思っています(辛辣)

この文言のせいで配当戦略を過大評価する人・配当戦略を胡散臭いと思う人が結構いるように感じますので、本記事でその誤解が少しでも解ければ幸いです。

 

※5月11日追記…東大バフェット氏と記事被り(今回は偶然)していたので、そちらも併せてごらんください。

外部リンク…【悲報】高配当株は高リターンがダメな理由!シーゲル教授涙目www

 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

シーゲル二郎

 

【シーゲル】リターンの97%は配当が生み出したというのは本当か?” に対して1件のコメントがあります。

  1. 匿名 より:

    うーん、なんとなく多分だけど翻訳の問題な気もします。英語は読めないし、本も読んだことないけど…。
    原文も読まれてたらすいません。

  2. つみたて次郎 より:

    >>匿名様

    ちょうど原文でチェックしているブログ記事がありましたが、原文でも意味合いは同じようですね…。
    https://selfinvest.net/2020/05/11/sad-news-the-reason-why-high-returns-for-high-dividend-stocks-are-bad-professor-siegel-tearful-eyes-w/

  3. 愛読者 より:

    要は再投資した配当金の利回り相当分を、インカム・キャピタルどちらに分類するか?
    ってニュアンスでかね?(ガバガバ理解)

     ※いつも独特な表現で楽しませて頂いてます。
      これからも頑張ってください!

  4. つみたて次郎 より:

    >>愛読者様

    いつもご愛読ありがとうございます!
    確かに配当金を再投資することで値上がり益は増えますが、年度ごとの値上がり率には影響を与えないため、シンプルに値上がり率VS配当利回りの差がインカムVSキャピタルになるという解釈でよいのではないかというが私の持論です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください