年金の繰り下げ受給が75歳から可能になるかもしれない

つみたて次郎です。

年金に関するニュースが出ていましたので紹介します。

外部リンク…年金開始、75歳も選択肢 厚労省検討 

公的年金は通常65歳から受給できますが、60~70歳の範囲内で任意にずらすことが可能です。

その範囲の最大を75歳まで拡大する案が検討されているようです。

高齢者の労働意欲を促進し、労働人口を増やしていこうという狙いです。

 

繰り上げ受給と繰り下げ受給

60~64歳から受給を開始するのが「繰り上げ受給」で、早くなる分年間当たりの年金額は減ります。

66~70歳から受給を開始するのが「繰り下げ受給」で、遅くなる分年間当たりの年金額は増えます。

長生きする人ほど繰り下げ受給を選択するメリットが大きいです。

しかし実際は早く年金をもらいたい人が多いようで、繰り上げ受給を選択する人に比べ繰り下げ受給を選択する人は非常に少ないです。

 

 

繰り下げ受給のメリット

公的年金の多くは亡くなるまでずっと受け取ることができるので、長生きするほど総受給額は大きくなります。

繰り下げ受給はその性質にレバレッジをかけるような効果を持っており、長生きリスクに備えるために有効な選択肢です。

老後必要になる資金は寿命に比例しますので、長生きした時は多め・そうでない場合は少なめになります。

公的年金を長生きリスク対策の保険と割り切るのであれば、繰り下げ受給は良い選択肢となります。

 

繰り下げ受給のデメリット

繰り下げ受給を選択する場合、年金が受給されるまでの間の生活費を公的年金以外で捻出しなければなりません。

「会社を退職してから年金受給までの生活費はどうする?」みたいな話題もよく見かけますし、繰り下げ受給を選択すればその期間は伸びることになります。

なので繰り下げ受給を選ぶ大前提として、公的年金がなくてもしばらく生活できるだけの貯蓄がある又は受給まで現役で働き続けている必要があります。

 

繰り下げ受給を選べる人

上記のメリットデメリットをまとめると、次のようなケースであれば繰り下げ受給が有効になります。

・年金を長生きリスク対策と割り切っている
・老後の生活費を年金以外から捻出できる

今回の案が採用されれば75歳からの繰り下げ受給が選択可能になりますが、これまで以上にシビアな選択を迫られることになります。

個人的には「お金持ちが有利に年金を受け取れるシステム」というイメージが強く、繰り下げ受給の利用率を考えるとあまり良い動きではないのではないかと思っています。

また、年金受給を遅らせていく風潮が進めば消費も後回しになるので経済にも悪影響が出そうですし、年金原資流出のタイミングを遅らせたいという政府の思惑もありそうです。

現在の受給開始年齢の範囲は60~70歳なので「65歳を基本として前後5年間」という分かりやすい基準になっていますが、今回検討されているのは繰り下げ側の最大年齢が70→75歳になるだけです。

労働者として十分長く働いてもらい、その後は割増された年金で消費者の役割を果たしてもらいたいという政府の意向を考えると、年金受給年齢自体が遅くなっていくのも時間の問題ですね。

平均寿命の延びは老後の余暇を豊かにするのではなく、単に労働期間を延ばすだけ…そんな悲しい時代なのかもしれません。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ つみたてNISAへにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ブログ村ランキング

繰り下げ次郎

年金の繰り下げ受給が75歳から可能になるかもしれない” に対して1件のコメントがあります。

  1. とっつぁん より:

    ご無沙汰しておりますm(_ _)m
    早速の質問で失礼します。楽天証券積み立てNISAで楽天銀行ハッピープログラム制度のポイント授与を生かして多銘柄毎日積み立てして数百ポイント頂こうと思っているのです。が、銘柄を分散し過ぎて各投信の積み立て金額が少な過ぎた場合のデメリットがあるのなら教えていただきたいと思い投稿しました。
    指数的にはメジャーなACWIやコクサイとか新興国に絞って投資します。
    また、ポイント制度改正等で旨味が無くなった時は楽天カードで購入に切り替えるつもりです。
    お忙しい中申し訳無いですがご返答いただけたら幸いです。

  2. つみたて次郎 より:

    >>とっつぁん様

    どうもお久しぶりです!

    多数の銘柄を少額ずつ積立する時のデメリットは主に次の2つです。
    ①コスト最安値以外のファンドも保有しなければならない
    ②端数が出たときに切り下げされる場合は損をする
    ただしハッピープログラムを駆使すれば最大3%のポイントを獲得できるので、上記デメリットは些細な問題かもしれません。
    また、②についてはたわら男爵氏の記事によるとむしろ切り上げされるようなので現時点では心配なさそうです。
    外部リンク…http://tawaraotoko.blog.fc2.com/blog-entry-427.html

    総合的に見ればコスト面で非常に有利な投資方法なので、銘柄数が多すぎて口座管理が面倒、理想とするアセットアロケーションが再現できない等の不満がなければ大丈夫かと思います。

  3. とっつぁん より:

    ありがとうございます!
    実は、「投資に興味がなくなっても…」のところにコメント入れたつもりで間違えてました。スミマセン!

  4. つみたて次郎 より:

    いえいえ大丈夫ですw
    また何かありましたらコメントください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください