小型株効果の恐ろしさ

シーゲル二郎です。

大型株中心の投資をしている人の恐怖ともいえる小型株効果について考察していきます。

小型株効果とは、時価総額が大きい企業よりも、時価総額が小さい企業のほうが、歴史的にリターンが高いという理論です。

シーゲル二郎は、投資先が比較的大型株に偏っていますし、多くの米国個別株投資家は、手持ちすべてが大型株だったりするのではないでしょうか。あのバフェット太郎10種も、すべて大型株です。

もし小型株効果がこれからも存在するなら、シーゲル二郎含め多くの米国個別株投資家は市場平均に負けることになります。小型効果がある理由として、小型株は倒産リスクや流動性リスクが高いから、その分リターンも高くなるという考えが一般論です。

 

米国市場における1926~2000年の企業サイズ別のリターンは次の通りです。

企業規模 幾何平均利回り リスク(年率)
上位10% 10.26% 19.00%
上位20~10% 11.32% 22.70%
上位30~20% 10.59% 24.50%
上位40~30% 11.52% 27.60%
上位50~40% 11.32% 30.10%
下位50~40% 11.31% 30.20%
下位30~20% 11.27% 34.70%
下位20~10% 12.59% 34.70%
下位10% 16.71% 49.30%

 参考文献「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」

 事業規模とリターンを見ると、明らかに時価総額が小さいグループのほうが高リターンです。また、リターンも大きくなります。

しかし、この理論と真っ向から対立する意見があります。それは、低ボラティリティ効果です。ボラティリティとは、株価の変動幅の大きさであり、株価が激しく動く銘柄より、安定している銘柄のほうが、長期ではリターンが高いという理論です。

小型株は、もちろんボラティリティは高いので、矛盾することになってしまいます。また、シーゲル氏が提唱する理論の中で、小型株効果だけあまりに異色です。高配当戦略や低PER戦略などバリュー株の有効性を説明しているのがほとんどの中、小型株効果はどちらかといえばグロース株寄りの理論になっているので、非常にもやもやします。

シーゲル流はアノマリーに頼って投資をしていますが、小型株効果だけは違うと都合よく解釈したいですね。

小型株と大型株どっちが最終的に高いリターンを出すかは、タイムマシンがない限りわからないので、ここで終わりにしますが、大型株は低リスクであることが分かったので、それだけで十分です。大切なのは、どんな時でも市場に残り続けることです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください