コインチェックでNEM保有者>つみたてNISA口座開設数

つみたて次郎です。

タイトルでほぼ言いたいことは完結しているので、ここから下はただの補足になります(笑)

仮想通貨取引所「コインチェック」でNEMの盗難事件が発生していますが、コインチェックでNEMを保有している人は約26万人にもなるそうです。

それに対し、今年から始まったつみたてNISAの口座開設数は2017年末時点で約20万件となっています。

 

コインチェックNEM26万人>つみたてNISA20万人

 

つみたてNISAは従来の一般NISAと併用できない上、1人1口座しか開設できないため、若干不利な比較にはなります。

それを踏まえても、ちょっと日本人の金融リテラシーは異常としか思えません。

賛否両論あるかと思いますが、現状NEMを含めた仮想通貨は、より高く他プレイヤーに売りつけて利ザヤを稼ぐ投機でしかありません。

「仮想通貨やブロックチェーンは今後世界を変える!これから10倍にも100倍にもなる!」と思っているピュアな参加者はごく一部であると信じたいです。

したがって、ごく一部の限られたプレイヤーが参加するべき戦場です。

その一方、つみたてNISAは一攫千金を狙うことはできませんが、資本主義で生きていくには必須ともいえる株式や債券への投資が主となっており、老若男女あらゆる人の資産形成や資産保全のために必要な制度となっています。

具体的には、インデックスファンドをドルコスト平均法でひたすら積み立てていくだけのため、高度なスキル等も一切不要です。

投資上限額も40万円と比較的低めなため、ごく一般的な庶民をターゲットにした内容となっています。幅広い国民が利用するべき戦場です。

戦場といっても、基本的に同じ船に乗る仲間が多いです。

比較対象としては一般NISAがありますが、年間の上限額が120万円と結構高めなので、金持ち優遇政策としての側面もあり、投資対象の自由度も高めなので、ある程度の資産力と金融リテラシーが要求されます。

ちなみに一般NISAの口座開設数は現在約1,100万口座となっていますが、その半分が60歳以上の高齢者の方となっています。

60歳以上の方の場合、つみたてNISAよりも一般NISAのほうが有利になる場合が多そうなので、一般NISA→つみたてNISAへの移行は進んでいかなそうですね。

つみたて次郎と同じ20代になると、一般NISAの口座開設数はたったの48万になってしまいます(泣)

基本的に株式や債券に投資するのであれば、つみたてNISAか一般NISAどちらかを利用するのは必須だと思っています。

しかし、一般NISA口座全体の1,100万口座のうち、その半数は全く利用されていない非稼働口座であるといわれています。

今回つみたてNISAで開設した20万人のうち、一般NISAから移行した人が相当数いるはずなので、実際NISA制度のどちらかを利用する人はせいぜい500万人前後しかいないことになってしまいます。

一般NISAはある程度知識をつけてからのほうがいいですが、つみたてNISAは長期投資や資産運用の初歩中の初歩ともいえる内容でです。

また、初心者向けながら決してリターンが低くなる制度ではありません(むしろ非課税だからリターンはすこぶるよくなる)

日本の人口から逆算すれば、何千万人単位が利用できる制度のはずなので、つみたてNISAをみんなに活用してもらいたいです。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村
つみたてNEM

お知らせ

つみたてNISA専門の解説サイト「つみたてNISAとは?」を立ち上げました。

制度の概要やメリット、投資信託の選び方などを初心者にも分かりやすいようにまとめています。

つみたてNISA対象商品

バランスファンド比較

オススメ商品

オススメ記事のリンクを載せておきますので、よろしければご覧ください!

コインチェックでNEM保有者>つみたてNISA口座開設数” に対して1件のコメントがあります。

  1. とっつぁん より:

    仮想通貨とは対極の立場だね積立NISA
    積ニーは、ほぼ投信だけって言うのが惜しいかな
    東証iシェアーズS&P500ETF(1655)とか良いと思うんだけどねぇ〜
    信託報酬0・15%は高めだけど、ETFなら隠れコスト無いから(だよね?)仕方無いかなと思ってます

  2. つみたて次郎 より:

    元々地味な制度ですから、仕方がない部分もありますね(泣)
    ETFの隠れコストはあまり詳しくないですが、国内ETFだと多少かかりそうです。
    あと、SPDRS&P500ETF(1557)だと信託報酬0.09%で投資できますよ。

  3. とっつぁん より:

    1557は一株が高いからねぇ〜(汗)おじさん余裕無いのでドルコスト平均できないし(笑)

  4. つみたて次郎 より:

    ETFだと1株当たりの単価も重要ですね。
    つみたてNISAでも、ETFは1,000円以下ならOKなので、うまく工夫すれば対象になりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください