確定拠出年金の流動性は高い?低い?

シーゲル二郎です。

確定拠出年金とは、自分で掛け金を積み立てて非課税で運営できる代わりに、60歳まで下すことができない、いわば自分年金を作ることができる制度です。

通常すぐに現金として換金できないものは、流動性が低いといわれ、リスクが高いです。例えば、預金は定期でなければすぐに引き落とせるし、株式なら売却すればOKなので、流動性は高いといえます。

逆に、土地などは買い手が見つからないと売ることはできないし、希望の値段より低い値段で買売れないこともあります。土地は、流動性が低い資産だといきます。

確定拠出年金は、60歳まで絶対に引き落とせないので、流動性が低いと通常は考えられています。しかし、これは一部誤解があります。

確定拠出年金は自分で様々な商品を選ぶことができ、途中で積立の割合を変えたり、別の商品に乗り換えしたりすることができます。その中には、株式、債券、元本保証といったものがあり、例えばずっと株式を積み立てていたけど、これから下がりそうだから元本保証の定期預金などにスイッチングする、ということが可能です。

つまり、確定拠出年金の口座から現金として引き出すことはできないけど、現金にして置いておくことはできるんです。

また、拠出した口座内で商品をスイッチングしても、一切税金がかかりません。これはとてもずごいです。通常頻繁に売買を繰り返すのは、税金や手数料がかかってしまうため、あまり推奨されません。しかし、確定拠出年金では、この常識を無視して売買(=スイッチング)をしても良いということです。

例えば、投資信託が上昇したら全額一旦元本保証の商品にスイッチングして、投資信託が下落してきたらまた全額戻すなんていう、通常はあり得ない力業を行うことが許されます。(ここまで極端にやる必要はありませんが)

また、リバランスは税金がかからないように追加投資でやるべきだという考え方も、確定拠出年金に限っては、税金がかからないので、売買を伴うリバランスをむしろ積極的にやるべきです。

まとめると、現金として引き出せない部分は流動性が低いといえるが、証券口座内での動かしやすさという意味では、流動性が高いといえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください