参考になるご意見ありがとうございました!
また何かあったらご教授頂きたく宜しくお願い申し上げます。
分かりやすく回答を頂き誠にありがとうございました。
S&P500はeMAXISスリムで購入しようかなと思います。
パフォーマンス的にはiFreeの方が優れているという記事も別のところで読んだのですが、それについてはどう思われますか?
質問ばかりで申し訳ございません。
何卒宜しくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。
該当分はiFreeS&P500インデックスについての記載ですね。
本来インデックスファンドは指数と同じ株式を保有することで指数との連動を目指していますが、その代用としてETFが一部に用いられることがあります。(iFreeの場合はIVV)
この比率が高いということは、現物の株式だけで運用できないですと言っているようなものですし、別途ETFにかかる信託報酬も無視できません。
ETFによる運用は本来ゼロか全体から見てごく一部に留めるべき応急処置的な運用法だと思っていますので、それに頼り過ぎているファンドは運用安定性の面で問題を抱えているといえます。
逆に、諦めて最初から100%をETFで運用すること宣言したのが楽天バンガードやSBIインデックスであるといえます。
その両方をミックスするメリットは少なくとも私は思い浮かびません。
いつもこちらのブログで勉強させて頂いております。
現在S&P500をつみたてNISAで購入しようと思っていたところだったので、このような記事がとても為になります。
それで、質問なのですが、文章の中で、
「総資産が少ない間はETFを一部組み込むことはよくありますが、本商品が設定されたのは2017年9月であり、1年近く経過していることを考えると、あまり良くない状況です。ETFを利用すること自体は悪くありませんが、その比率が上下にブレるというのは、大きな不安材料ではないかと思います。」
というものがありました。
勉強不足でこちらの意味が良く分からなかったのですが、素人目線で何が大きな不安材料であるのか教えて頂けないでしょうか。
お忙しいところ誠に恐縮なのですが、ご教授頂けますと幸いです。
]]>