新興国株式クラスは最近急激に充実してきたので、今後の動向に目が離せませんね。
専業主婦の場合のイデコは意見が分かれそうですが、節税メリットがなくとも運用益が非課税なのは大きなメリットなので、60歳まで引き落とせないデメリットを許容できるならぜひ活用するべきだと思います。
先進国株式クラスだと、eMAXIS slimと並んでニッセイは信託報酬最安値ですが、実質コストが結構高めなことで有名です。(それを踏まえても十分オススメできますが)
MSCIコクサイに連動する商品は非常に激戦区で、インデックス投資ブログなどではよく比較されているので、当ブログ以外を参考にしてみるのがいいかと思います。
管理が面倒でなければ、複数まとめて保有して運用会社も分散するのが理想です。
参考になれば幸いです。
]]>まさに今回の内容は私が今悩んでいた内容で、神の啓示を得た気持ちです。
新興国投資信託を選ぶならどこか迷っていたところで、大変助かりました。
楽天の新興国…はそれこそ毎日見ていて、あ、安くなっている!今日は高いなと一喜一憂でしたが、長く付き合いたい投資信託は目先の利益ではないですもんね。
粛々と楽天全米株式インデックスファンドを積み立てNISAで積み立てるだけにするつもりでしたが、新興国を視野に入れた時にはEXE-i つみたて新興国株式ファンドに是非しようと思います。
今までSBI証券一辺倒でしたが、楽天証券も作らなくては!とこちらの前のブログで教えて頂きました。
ウェルスナビをやっていますがそれの前に積み立てNISA、ジュニアNISAですよね。イデコは専業主婦だとあまり得は無さそうで始めるか迷っています。
ちなみにジュニアNISAはSBI証券なのですが、楽天以外だとニッセイ外国株式インデックスファンドがやはり良いのでしょうか。
]]>