つみたてNISAと現行NISA 積立シミュレーション

シーゲル二郎です。

シーゲル二郎は投資できる金額が月額たった5万円しかない貧乏投資家なので、来年から始まる積立NISAを強くオススメしています。

以前も「積立NISA vs 現行NISA」という記事を書いており、結論としては積立NISAをオススメしているものです。

ですが、他のブロガーの方を見ると、投資金額が年間120万円用意できるなら現行NISAのほうが有利という方が多いようです。

現行NISAの場合、非課税期間の5年が経過した時点で、評価額そのままで次の年の枠に収めることができるロールオーバーを使用できるため、より大きな額を運用できるメリットがあります。

当ブログの読者様より、積立NISAと現行NISAどちらがいいか?というコメントを頂いたので、ここで検証してみようと思います。

まず、積立NISAと現行NISAの特徴をまとめてみます。

積立NISA 現行NISA
年額上限 40万円 120万円
非課税期間 20年間 5年間
投資可能商品 ほぼ投資信託のみ なんでもござれ
ロールオーバー 不可 可能

 

大体このくらい押さえておけば十分かと思います。細かい点を除けば、投資額が年間40万円以下であれば、間違いなく積立NISAです。

問題は、年額120万円を投資できる場合です。

年額120万円を20年間積立投資する前提でシュミレーションをしてみます。本来であれば、現行NISAではETF等を用いるべきですが、そこまでは計算できないので、一律同じ金融商品を用います。

 

共通条件

・いずれも同じ投資信託(無分配型)を利用する。(信託報酬は考慮しない)

・リターンは年率7%で固定とする。

・片方は積立NISA、もう片方は現行NISAを優先して利用する。

・特定口座を利用するときは値上がり益に20%課税される。

 

積立NISA優先側

・投資金額120万円のうち、40万円は積立NISA、残りの80万円は特定口座で運用する。

 

現行NISA優先側

・最初の5年間は全て現行NISAで運用する。(いずれもすべて6年~10年目でロールオーバーする)

・5年~10年目の投資資金は120万円全額特定口座で運用する。

・11年目~20年目は、投資資金のうち40万円を積立NISA、残り80万円を特定口座で運用する。

 

現行NISAは2023年に投資したものが最後になり、2027年まで非課税にできます。そのため、分かりやすく5年現行NISA+5年ロールオーバー=10年間非課税できたと仮定します。

11年目以降は現行NISA側も積立NISAを利用することとします。

 

 

結果は次の通りです。

文字が小さくてすいません。緑が積立NISA優先、赤が現行NISA優先です。最初は現行NISAが有利でしたが、後半で積立NISAが逆転しています。

いずれもそれぞれの年度で売却したと仮定した場合の金額なので、キャピタルゲイン税も考慮済みです。

非課税運用額が最初のうちは現行NISAのほうが多かったですが、後半になるにつれ積立NISAのほうが非課税で運用できる金額が増えていったため、このような結果になりました。

金額は次の通りです。

 年数  積立NISA優先  現行NISA優先
 1年目  1,272,800  1,284,000
 2年目  2,623,496  2,657,880
 3年目  4,057,541  4,127,932
 4年目  5,580,769  5,700,887
 5年目  7,199,422  7,383,949
 6年目  8,920,182  9,168,025
 7年目  10,750,195  11,060,187
 8年目  12,697,108  13,068,000
 9年目  14,769,106  15,199,560
 10年目  16,974,943  17,463,529
 11年目  19,323,989  19,841,728
 12年目  21,826,269  22,342,153
 13年目  24,492,507  24,973,359
 14年目  27,334,183  27,744,502
 15年目  30,363,576  30,665,378
 16年目  33,593,826  33,779,514
 17年目  37,038,994  37,100,440
 18年目  40,714,123  40,642,630
 19年目  44,635,312  44,421,573
 20年目  48,819,784   48,453,842 

 

最終的な差は365,942円となりました。投資金額を考えれば、かなり小さい差といってもいいです。

今回のケースでは積立NISAが勝利していますが、実際の現行NISAでは信託報酬などが有利なETFや個別株を選べるので、あくまで同じ無分配型投資信託に投資した場合の前提です。

今後もし積立NISAでETFなどが充実していくなら、この結果通り積立NISAが有利になっていくかと思います。

ですが、この程度の差であれば、信託報酬のほんの少しの差で吹き飛んでしまうので、ほとんど差はないといっていいです。

ですが、これだけではつまらない結果なので、シュミレーションでは分からない現行NISAの致命的な弱点について明日の朝6:00に語ります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村
3連休明けで寝坊しないように

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください