確定拠出年金≠年金

シーゲル二郎です。

当ブログの読者様であれば、確定拠出年金(iDECO)を利用されている方が多いと思います。

確定拠出年金(iDECO)とは、60歳まで引き出しが一切できない代わりに、有利な条件で投資信託などを運用できる仕組みです。

運用中にかかるキャピタルゲイン税やインカムゲイン税が一切かかりません。また、掛金を全額所得から控除できるので、貧乏で課税率が最低のシーゲル二郎ですら年間4万円の節税ができています。

参考記事「確定拠出年金とは?

所得が多い人ほど節税効果が高くなるので、生活防衛資金を十分に取れるお金持ちほどメリットの大きい制度です。もちろんシーゲル二郎のような貧乏人でも十分メリットはありますので、貧乏人も検討してみてください(笑)

確定拠出年金で選べる商品は多種多様で、積極的に株式などに投資することもできるし、元本保証型の定期預金や個人年金ような商品もあります。

・投資信託
・定期預金
・個人年金

なので、よく言われる「元本割れする可能性があるから危険」というのは半分ウソで、「元本割れするような商品も選択肢にあります」が正しいです。

元本割れしない商品だけ選べば、「60歳まで下せない定期預金(所得控除のオマケつき)」みたいに運用することも可能です。

 

ここで、年金の定義について考えてみます。

シーゲル二郎が言葉からイメージするのは、「亡くなるまで受け取れる生活費」のことを年金だと思っています。

厚生年金、国民年金、障害年金、終身年金などは、基本的に加入者が亡くなるまでの間、一定のお金を受け取ることができます。

長生きすれば得だし、短ければ損をする仕組みになっています。こうかくなんだか不公平な感じですが、非常に合理的な仕組みです。

なぜなら、生活費は年齢に比例するからです。70歳で亡くなった人と、100歳で亡くなった人では、明らかに後者のほうが生活に必要なお金が多くかかります。※同じ生活水準なら。

すなわち年金は、「長生きリスクに対する保険」と言い換えることができるということです。

ですが、確定拠出年金は、基本的に60歳以降に一時金として受け取るか、数年に分けて受けとる方法しかありません。

長生きしてもしなくても、トータルで受け取れる金額は一緒です。民間企業の確定給付型個人年金も、生きている年数に関係なく一定の金額が支給される点が似ています。

学生の奨学金ではないですが、みんなが「年金」という言葉からイメージする仕組みではないと感じます。

これを加味すると、シーゲル二郎は次のように定義したいです。

確定拠出年金≠年金

確定拠出年金≒退職金

確定拠出年金≒条件付きの証券口座

 

ずっと思っているのですが、確定拠出年金って、年金というより退職金に近い内容だと思うんですよね。実際に退職所得控除も利用できるので、税制的にも退職金みたいな扱いをされています。

その間は自分で金融商品を選ぶので、60歳まで引き落とし制限のついた証券口座と考えることもできます。

民間個人年金の場合は亡くなるまでもらえる終身型のほうが一般的なので、微妙に確定拠出年金とはジャンルが違ってきます。

民間vs確定拠出年金の比較の場合も、掛金控除ばかりが注目されていますが、本質的に性質が違う商品である点に触れているケースは少ないように思います。

節税効果などはオマケであり、本質的にはどういったサービスを将来受けたいか(一時金か終身か)を考えて選択していくべきです。

シーゲル二郎的には、長生きリスクに対応できる終身年金そのものはいい仕組みだと思います。しかし、予定利率が固定されるのでインフレに対応できないし、長期にわたる運用機関の破綻リスクを背負うのはワリに合わないので、現時点で加入する予定は一切ありません。

確定拠出年金は退職金みたいなものなので、長生きリスクに対応できません。年金とは思わず、自分で作る退職金、もっといえば単なる証券口座だと思って運用する姿勢が大事です。

確定拠出年金を選んだ人は、長生きするリスクに備えなければなりません。

終身型年金を選んだ人は、インフレと運用期間破綻のリスクに備えなければ?なりません。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村
結論:確定拠出年金と終身型年金は全く違う商品

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください