米国配当貴族指数とは

シーゲル二郎です。

バフェット太郎氏推奨でもあり、このブログでも何度も取り上げるであろう米国配当貴族指数についてご説明します。

正式には、S&P500配当貴族指数と呼びます。

S&P500銘柄のうち、25年以上連続増配している銘柄(配当貴族)を40以上選び、等金額で保有するインデックスです。

まずは、銘柄群を紹介します。

(現在51銘柄)

コード会社名セクター連続増配
DOVドーバー資本財61年
PGプロクター・アンド・ギャンブル生活必需品60年
GPCジェニュイン・パーツ一般消費財60年
EMRエマソン・エレクトリック資本財60年
MMMスリーエム資本財59年
CINFシンシナティ・ファイナンシャル金融56年
LOWロウズ・カンパニーズ一般消費財55年
KOコカ・コーラ生活必需品54年
JNJジョンソン・エンド・ ジョンソンヘルスケア54年
CLコルゲート・ パルモリーブ生活必需品54年
HRLホーメル・フーズ生活必需品50年
TGTターゲット生活必需品49年
SWKスタンレー・ ブラック&デッカー資本財49年
SYYシスコ生活必需品47年
PPGPPGインダストリーズ素材45年
LEG レゲット・ アンド・プラット一般消費財45年
ITWイリノイツールワークス資本財45年
GWWW.W.グレインジャー資本財45年
BCRCRバードヘルスケア45年
WMTウォルマート・ ストアーズ生活必需品44年
VFCVFコーポレーション一般消費財44年
PEPペプシコ生活必需品44年
KMBキンバリー・クラーク生活必需品44年
BDXベクトン・ ディッキンソンヘルスケア44年
ABTアボット・ ラボラトリーズヘルスケア44年
ABBVアッヴィヘルスケア44年
NUEニューコア素材43年
SPGIS&Pグローバル金融43年
EDコンソリデーテッド・ エジソン公共43年
ADPオートマティック・データ・ プロセシング情報技術42年
WBAウォルグリーン・ブーツ・ アライアンス生活必需品41年
PNRペンテア資本財41年
MCDマクドナルド一般消費財41年
ADMアーチャー・ダニエルズ・ ミッドランド生活必需品40年
MDTメドトロニックヘルスケア39年
CLXクロロックス生活必需品39年
SWHシャーウィン・ ウィリアムズ素材38年
BENフランクリン・ リソーシズ金融35年
XOMエクソンモービルエネルギー34年
CTASシンタス資本財34年
APDエアープラダクツ・アンド・ ケミカルズ素材34年
AFLアフラック金融34年
TAT&T通信33年
BF/Bブラウン・フォーマン生活必需品33年
CAHカーディナルヘルスヘルスケア32年
MKCマコーミック生活必需品31年
ECLエコラブ素材31年
TROWTロウ・プライス・グループ金融30年
CVXシェブロンエネルギー29年
GDゼネラル・ ダイナミクス資本財26年
HCPHCP不動産不明
※横スクロールもできます。

連続増配年数最高は、ドーバーの61年です。61年前というと、1956年ですから、「もはや戦後ではない」といわれた時代からずっと配当を増やし続けたということになります。

貴族の中でも連続増配50年を超えた銘柄は「配当王」と呼ばれ、現在11銘柄あります。みんな大好きコカ・コーラもこのうちの1つです。

ちなみに日本の最高は花王の連続増配27年です(悲しい)

ここに名前がある銘柄は、少なくとも25年は配当を増配し続けた実績があり、シーゲル二郎がこの世に生を受ける前から増配を続けていることになります(何情報だ)

これだけ長期にわたって配当を増やし続けるには、どんな時でも安定して利益を得られるビジネスをしなければなりません。

もちろんこれらの企業も、不況や経営悪化により苦しい時期もありますが、逆境をはねのけ、長期的には乗り越えてきました。

しかし、米国配当貴族銘柄の一覧を見ると、あまり聞いたことがない企業が多いです。なぜかというと、BtoBが中心の企業が多いことや、歴史ある老舗企業が多いので、ニュースになるような若々しい企業が少ないからです。

そのため、事業は安定していても、これから急成長するような花形産業はあまりありません。

株式投資をする上では、高成長な企業に投資するべきだと思われますが、歴史的に高いリターンを生み出したのは、みんなから注目の浴びることのない地味な企業でした。

そのため、これらの米国配当貴族指数は、歴史的に米国市場全体(≒S&P500)を超えるリターンを生み出してきました。

出典「indexology Biog

青い線がS&P500、赤いほうがS&P500配当貴族指数です。大幅に高いリターンを生み出しています。

しかし、局所ごとをみると、負けている部分も結構あります。

2000年前後を見ると、S&P500は上昇しているのに、配当貴族は下落しています。このときは、ITバブル真っただ中で、インテルやシスコシステムズなどのIT企業の株価が大幅に上昇しましたが、その後泡となり急落した歴史があります。

米国配当貴族数は、急成長したIT企業を採用することはなかったので、ITバブルを避けることができ、安定して上昇することができました。

また、2008年からのリーマンショックでは、大きく下がっていることも分かります。しかし、リーマンショック級の不況であっても、地道に利益を上げる企業が多かったおかげで、その後S&P500よりも大幅な勢いで上昇しています。

まとめると、株式市場が盛り上がっているときはあまり上がらず、不況で下落しているときに強いという特徴があります。

しかし、下落相場からの回復が早かったため、最終的に高いリターンをもたらすことができたのです。

出典「S&P DOW Jones indices

今度は青いほうが米国配当貴族、緑がS&P500になります。過去10年間では、米国配当貴族指数が年8.42%、S&P500が年7.61%のリターンになっており、差をつけています。

1%にも満たない差ですが、長期投資ではわずかな差が大きな差になるので、非常に重要です。

 

これらのデータを踏まえ、シーゲル二郎は投資金額の半分を米国配当貴族指数に連動する投資信託に投資しています。

ちなみに、直近のデータはこんな感じです。

出典「S&P DOW Jones indices

現在は、ただのポンコツと化しています。

しかし、現在はトランプ相場などもあって、株式市場も盛り上がっているので、S&P500に遅れを取れるのは当然のことです。しもしも~

そのため、これから数年、あるいは十数年うしろ指をさされて笑われるかもしれませんが、いずれ来る下落相場の時に笑っていられるように、米国配当貴族指数をひたすら積み立てていきたいと思います。

参考記事「配当貴族指数の不調
参考記事「配当貴族指数が市場平均を超えるシンプルな理由

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください